September 19, 2023

「ザラ」「H&M」「ユニクロ」に続くのは?世界アパレル専門店売上高ランキング解説セミナーby WWDJAPAN

Wwd929コロナ禍を経て
世界のファッション流通マーケットの強豪たちは
いったいどんな風に変わり、どこへ向かっているのか?

毎年このブログでもリリースしている
世界アパレル専門店企業売上高ランキングをベースに

各社の動向やこれから10年の勝ち残りのカギを探ります。

2022年版ランキング公開から半年が経過してますので、その後の動向も付け加えてご説明させて頂きます。

グローバル時代、世界の動向は少なからずローカルマーケットに影響を及ぼします。

世界の流れを読み、国内ビジネスにどう取り入れるか、そんな視点を得て頂ければ幸いです。

9月29日(金) 13:30~15:00 オンライン

WWDJAPAN主催 有料セミナー

「ザラ」「H&M」「ユニクロ」に続くのは?
世界アパレル専門店売上高ランキング解説セミナー

講師:「ユニクロ対ZARA」著者 ディマンドワークス 齊藤孝浩

お申込みはこちらから 
https://wwdjapan-businessseminar20230929.peatix.com/

最後までお読み頂き、ありがとうございます。

執筆: ディマンドワークス代表 齊藤孝浩

【おススメ本】「図解 アパレルゲームチェンジャー」(日経BP)

 高収益企業の決算書を図解すると見えて来る、従来の業界の常識とは真逆のアプローチとは?

Amazonでのご購入はこちらから 

図解 アパレルゲームチェンジャー

| |

September 18, 2023

在庫をたくさん作らなくても、小ロットでブランドを立ちあげる方法もあるという話

Imag22789月14日の繊研新聞にTシャツなどアパレル製品へのシルクスクリーンプリント加工を手掛ける企業、シルクマスター社がスケートボードへのプリント技術を開発し、発売を始めたという記事が掲載されていました。

この記事を読んで思い出すのが、90年代、アメリカのトレードショーでよく出会った、スタートアップブランドたちです。

当時、西海岸では、独自のグラフィック(CG)を活かして、ブランドを立ち上げ、Tシャツ、キャップ、ショーツ、スケートボードなどにプリントや刺繍を施して、トレードショー向けにサンプルをつくって出展するチャレンジャーたちがたくさんいました。

主に、スケーターブランドの連中ですが、実際にショーで受注をとってから、いわゆるブランクボディと呼ばれる、プリント用の無地のTシャツ、キャップ、ショーツ、スケートボードの板を、在庫を持つサプライヤーから、ケース単位で仕入れ、加工をしてからデリバリーするという手法を取っていました。

そんなスタートアップブランドたちは、小売チェーンのバイヤー向けのBtoB卸ビジネスが主だったのですが、
Tシャツとキャップとショーツとスケボーとステッカーが揃えばれっきとしたストリートブランドの始まりだったんですよね。

当時、世界からアメリカ西海岸に新興ブランドを「買い付け」に来るバイヤーの手伝いをするために、各地のトレードショー周りをしていた私は、

「数量をたくさん発注するなら、ブランクボディを買う金がないから、代金を先払いしてくれないか?」

と申し出てくるスタートアップもあって、アメリカって夢を持って、起業もしやすい環境にあるんだな、って思った記憶が蘇ります(笑) 

もちろん、その後、成功したのは一握りの起業家だけでしたが・・・。

今も昔も、アパレルブランドを起業しようとする方々がいらっしゃると思いますが、

もちろん、どんなブランドにしたいか、にもよりますが、

今どきは、日本でも、わざわざ生地を買って、一からつくる在庫リスクを負う本格的なモノづくりをしなくても、

加工用の製品在庫を持つ専門メーカーさんがいくつも存在しますから、

無地(ブランク)ボディを仕入れて、グラフィック勝負で、プリントをする、刺繍をする、リメイクする。

そのアイテムのバリエーションも、Tシャツだけでなく、いろんなアイテムがケース単位で仕入れられる時代になったので、小資本で、Eコマース発信のBtoCで立ち上げるところから始める起業家も出てきやすい環境にあるんじゃないか、と思います。

手軽になり、参入障壁が下がる分、競争も激しく、創意工夫の勝負であることは間違いありませんが、小資本でもスタートアップできる環境が整い、選択肢が広がり、業界にチャレンジャーが増えて行くことは、楽しみでもあります。

今や有名になったブランドも、最初からお金があったわけじゃなく、

そんな資金の苦労をしながらスタートアップしたんですよね。

最後までお読み頂き、ありがとうございます。

執筆: ディマンドワークス代表 齊藤孝浩

【おススメ本】「図解 アパレルゲームチェンジャー」(日経BP)

できるだけ在庫を抱えずにビジネスを拡大するゲームチェンジャーたちも紹介しています。

Amazonでのご購入はこちらから 

図解 アパレルゲームチェンジャー

| |

September 09, 2023

【このセミナーは締切ました】23年9月21日(木)開催 オンラインセミナー 「3つの視点を共有するだけで、過剰在庫が粗利とキャッシュに換わる!ファッションストアの在庫コントロールの組織づくりの秘訣」

2022_20230909124201【このセミナーは締切りました】9月21日(木)開催の経営者・経営幹部向けオンラインセミナー

「3つの視点を共有するだけで、過剰在庫が粗利とキャッシュに換わる!ファッションストアの在庫コントロールの組織づくりの秘訣」

ワンブランド「年商30億円の壁」を突破し、次のステージに向かう在庫コントロールとは?
業界で在庫を切り口とした実践指導実績が豊富な講師が、多くのクライアント企業と実践して成果を上げた
当シーズンからでも実践できる再現性の高いメソッドを3つにまとめて公開します。

業界大手のベストプラクティスも中小企業でも実践できる形に咀嚼してご紹介。

参加者の方には

◆業務の参考になるビジュアルなテキスト(60ページ超)!

◆自社の在庫運用の問題点と改革の優先順位がセルフチェックできるチェックシート(全50問)!!

◆復習用セミナー動画!!!

などの特典がある、お得なセミナーです。

過剰在庫が大きな経営課題となる年商30億円の壁。

これからそのステージを迎える経営者さん、そのステージに突入してしまって規模は大きくなったけど、利益率の低下や在庫回転率の悪化にお困りの経営者さん、経営幹部さんにタイムリーな話題満載です。

【日時】2023年9月21日(木)15:00~18:00 @オンライン 日本全国から参加頂けます。
【タイトル】3つの視点を共有するだけで過剰在庫が粗利とキャッシュに換わる!利益倍増!!「ファッションストアの在庫コントロールの組織づくりの秘訣」
【講師】 齊藤孝浩(在庫最適化コンサルタント、「ユニクロ対ZARA」、「アパレル・サバイバル」「図解アパレルゲームチェンジャー」著者)
【参加費】 お一人様 25,000円(税込)
【定員】 8名様の少人数制(9月9日時点;残席あり 定員になり次第締め切りとなります。)

※このセミナーは締切ました。次回開催のお知らせをご希望の方はこちらから

https://dwks.jp/seminar2022/

 

| |

July 10, 2023

中国産地で思い出される日銭商売である小売業の原点

20230523_1058195月にSHEIN(シーイン)の生産背景である中国広州のアパレル産地視察で考えさせられたことが
いまだに頭から離れないでおります。

シーズン単位で事前に見込み生産をすることが
あたりまえになってしまっているアパレル業界において

広州で盛んに行われている
5日間で100枚をつくって納める小ロット生産は

生産者は素材の用意さえがあれば、すぐに作ることができ

商品を納品されたEコマースの販売者はすぐに売り始めることができます。

従って、Eコマース事業者は
消費者からの現金回収も速くできるわけで

速く、回収できた現金を
サプライチェーンに回すことができれば

関係各社は資金繰りの心配も少なくなり

従業員にも、仕入先にも
早く支払うことができるようになるわけです。

SHEIN(シーイン)ら、IT業界から来た産直越境EC企業らは

最速で週ごとに納品商品の代金をサプライヤーに支払うことを知りました。

そんな誰もがわかる

サプライチェーンが潤う単純なロジックに対して

一方、近年、主流になっている大量生産はというと・・・

確かにロットを大きくすることで、原価は安くなるかも知れませんが・・・

素材の用意から

  ↓

製品をつくり始め

  ↓

完成品を売り始めて

  ↓

代金が回収できるまで

販売期間と比べて、
果てしない時間がかかるわけで

生産中はサプライチェーン各所に

原材料や仕掛在庫を含む
在庫=キャッシュを寝かせてしまうことになる

そんなことが 実際、生産現場各所で起こっているわけです。

そうすると、現金化に時間がかかるため

仕入先には支払い期日を先延ばししてみたり

資金が足りなくなる場合は銀行借り入れによって資金を繋いだりしているのが現実。

関係者みんなが頑張っても・・・

販売現場では過剰に抱えた在庫を値下げ販売する悪循環。

これって、いったい、何のために、
誰のために仕事をしてるんでしょうね。

以前、バングラデシュで生産する
商社の方に伺った話を思い出します。

バングラデシュの大手の工場主は売上高をたくさん得たいために

何十万枚、時には何百万枚の受注を要望すると言います。

ところが、そんな大ロットだと

素材の調達にも時間がかかり、納品するまで時間がかかるため

納品が完了するまで

従業員に給料が払えない
原料代金も払えない

という状況に陥りがちとのことでした。

コストは安くなるけど

サプライチェーン各所にキャッシュを寝かし

販売にあたっては値下げ在庫処分のリスクをはらむ大量生産

一方、

コストは多少高く、当初値入は少なくても

関係者がキャッシュで潤い値下げリスクも小さい、小ロット多頻度生産

はたして、一体どちらがいいのでしょうかね?

安く仕入れても
多くの売れ残り在庫を抱えた
現場をたくさん見て来ました。

一方、あぁ、もう少しつくればよかったね

と言いながら

次のコレクションを
前倒し販売していた時もありました。

双方を思い出せば

どちらが上手く行っていたかは明らかです。

これって
実際、冷静に原価計算をしてみれば
原価が安いことよりも
値下げが少ない方が儲かることがわかるはずなのに、

組織が大きくなればなるほど
仕入れ担当者のひとりの判断で出来ることではなく

会社のルールを変える必要があることなので
トップやリーダーの覚悟がいることだとしみじみ感じます。

かつて、アパレル専門店の経営者さんたちは
起業して間もないころ

1カ月分の在庫を仕入れて店頭に並べ、

売った代金で来月売る商品を仕入れに行く
そんなことを繰り返していたころがあったと思います。

そのころは、
在庫日数、30日!在庫回転率は10回転以上!

でまわっていたのではなかったでしょうか?

そんな経営者さんも、最近は見込み仕入や見込み生産が増え
在庫回転率が落ち、支払いをいかに先延ばしするかを考えている
なんて話もよく耳にします。

まさか中国の広州で、忘れかけていた

小売業の日銭稼ぎ商売の原点を思い出される
ことになるとは思いませんでした。

今一度、キャッシュフローを重視した小売ビジネスの原点を
思い直す時、と感じる今日この頃です。

最後までお読み頂き、ありがとうございます。

執筆: ディマンドワークス代表 齊藤孝浩

【おススメ本】「図解 アパレルゲームチェンジャー」(日経BP)
 第2章では、産地から、店舗を持たずに、世界の消費者に直接売り込む

SHEIN(シーイン)のビジネスモデルの優位性について取り上げました。

Amazonでのご購入はこちらから 

図解 アパレルゲームチェンジャー

| |

June 12, 2023

SHEIN(シーイン)を支える生産背景、中国広州アパレル産地レポートがWWDJAPANに掲載されました。

Shein-hqWWDJAPANに月イチ連載中の「ファッション業界のミカタ」(ファッション流通企業の決算書の読み方)。

6月12日発売の連載 第50話目に、ウルトラファストファッションSHEIN(シーイン)の本拠地である中国広東省広州のアパレルサプライチェーンの現地視察レポートをまとめさせて頂きました。(筆者が5月下旬に実際に視察したもの)

世界の工場である中国の、アパレル一大産地である広州は生地、付属品の現物在庫を抱える巨大な市場があり、製品を5日でつくる背景を支えています。

そんな産地で取材をした中で、最も印象的だったのは、

SHEIN(シーイン)のようなIT業界から来たゲームチェンジャーたちが中心になって、
速く納めてくれるサプライヤーには、すぐに払う、

一方、バイヤー側は速く払うために、速く売ってキャッシュに換える、
既存の業界とは対極にあるキャッシュフロー経営が進んでいました。

安く作るために、大量受注、大量生産をしてしまっては、リードタイムも長くなり
サプライチェーン上の各所に溜まる在庫にキャッシュを寝かすことになりますが、

小ロットなら、多少コストが高くでも、
むしろ、速く換金でき、

サプライチェーン全体のキャッシュフローが豊かになるというメリットを
あらためて産地で考えさせられた次第でした。

世界のメディアでは、SHEIN(シーイン)のネガティブな面が大きく報道されますが、

実際、産地に行ってみると、メディアでは報道されない、

日銭商売である小売業として、我々も見習うべき

目から鱗の「商売の原点」をたくさん耳にすることも出来ます。

SHEIN(シーイン)は、

他にも業界のどんな常識を覆すことで、急成長したのか?

今後もアンテナを立てて、リサーチを続けたいと思います。

こちらの記事はWWDJAPANのウェブサイトでもお読み頂けます。

シーインのウルトラファストサプライチェーンの秘密を中国・広州で探る

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

【おススメ本】「図解 アパレルゲームチェンジャー」(日経BP)
 第2章では、産地から、店舗を持たずに、世界の消費者に直接売り込む

 SHEIN(シーイン)のビジネスモデルの優位性について取り上げました。

Amazonでのご購入はこちらから 

図解 アパレルゲームチェンジャー

| |

May 29, 2023

新刊「図解 アパレルゲームチェンジャー」(日経BP)が発売されました。

Finalおかげさまで、来週5月25日(木)に齊藤孝浩の4冊目となる
新刊「図解 アパレルゲームチェンジャー」(日経BP日本経済新聞出版社)が発売になりました。

4年間、WWDJAPANに連載を続けてきた「ファッション業界のミカタ」(ファッション流通企業の決算書の読み方)で紹介した企業を中心に、

主に決算書情報などから読み取れる、コロナ禍を経て勝ち続けている企業のビジネスモデルが、従来の業界の常識と何が違うのか、その優位性、将来性をわかりやすく図解してみました。

勝ち続ける企業は・・・業界の常識とは真逆のことをやっていた。

というのがこれらのビジネスモデルとゲームチェンジャーたちのビジネスモデルを分析しての気づきです。

そして、損益計算書(PL)の強さが お金の使い方にあるということ。

ZARA(ザラ)から始まり、SHEIN(シーイン)、ZOZO、ワークマン、コストコ、LVMH(モエヘネシールイヴィトン)、丸井グループ、メルカリ、DOORDASH(ドアダッシュ)などなど

が登場しますが、彼らは

・在庫の運用のしかたが上手く

・商品を仕入て売る以外にも収益源を持ち

・自前でしくみを構築したからこそ、そのインフラが他社にも売れるプラットフォーマー的な役割を果たし

・小売流通業がエンドユーザーから代金(日銭)を預かることの大切さを知っています。

上記の企業の他にも、ユニクロ、ニトリ、H&M、クラシコム、モンベル、ヤマト運輸などのビジネスモデルも登場します。

一応、専門書ではありますが・・・

グラフやイラストを多様し、誰もが知っている身近な企業の財務体質とビジネスモデルを、

「ですます調」で綴ることで、

多くの方に読みやすい体裁にしております。

一番読んで頂きたいのは、これからビジネスモデルを見直したい経営者さん、

新しいビジネスモデルを一から始めるスタートアップ企業や起業家の卵の方々、

そして、流通企業の幹部になって、PL管理に責任を持っている方々にも、

競合他社ベンチマークのアプローチも学んでいただけると思いますので、

是非読んで頂きたい内容です。

Amazonでのご購入はこちらから 

図解 アパレルゲームチェンジャー

| |

May 01, 2023

しまむら、2期連続最高益更新!育つ第2、第3の業態、そして値下げを抑える在庫コントロールの力

Photo_20230912214901東洋経済オンラインに2期連続で最高益を計上した、しまむらの決算について、決算発表資料から読み取れることをまとめさせて頂きました。

「しまむら」意外と"値引き少ない"儲けのカラクリ~2期連続最高益更新「決算書の裏側」を読み解く

同社のリボーン(生まれ変わり)を支えているのは、ファッションセンターしまむらの婦人服カテゴリーだけに頼らない経営です。
過去2年のしまむら社の復活劇の立役者は、ベビー、キッズを対象にしたバースデーの躍進と利益率、カジュアル業態のアベイルの黒字化と利益率上昇、そしてファッションセンターしまむらの回復途上の婦人服をカバーしたキッズやインテリアのようなカテゴリーでした。
しまむらとて、婦人服が絶好調というわけではないんですよね。
それから、もうひとつのしまむらの決算書の見どころは決算説明会資料で開示している、業態別の値下げコントロールによる値下率の低さです。
同社は主要業態(ファッションセンターしまむら、バースデー、アベイル)について、粗利率と値下率(値入率がどれだけ下がったか)を開示しているので、仕入原価率が計算出来てしまいます。
そこからわかるのは、ファッションセンターしまむらの値下の低さです。
しまむらのお店行ったことがある方は、しまむらの値札が赤いので、値下げが多い会社だと思っているかもしれませんが・・・
実はもともと値段が安くて、値札が赤いだけで、値下は少ないお店なんです。
元値からの平均値下率(売価変更率)は計算すると10%以下。
おそらく、日本のファッション流通企業の中でも最も値下の少ない業態のひとつと、言えましょう。
ここまで決算書で明らかにしている会社はあまりお目にかかったことはありません。
それだけ自信があるということなのでしょう。
(前社長さんの時は一時的に非開示になっていましたが)
このように、上場企業の決算書は、
自社の改善を考える時の改善のヒントがつまっています。
上場企業の見習うべき企業の気になる開示数値を見つけて、
ベンチマークしてみて下さい。
取り扱う商品や価格帯や売り方は違っても
しまむら社の決算資料は生きた教科書のひとつだと思います。

最後までお読み頂き、ありがとうございます。

執筆: ディマンドワークス代表 齊藤孝浩

| |

February 15, 2023

【このセミナーは終了しました】3月16日(木)開催オンラインセミナー 「3つの視点を共有するだけで、過剰在庫が粗利とキャッシュに換わる!ファッションストアの在庫コントロールの組織づくりの秘訣」

20223月16日(木)開催の経営者・経営幹部向けオンラインセミナー
「3つの視点を共有するだけで、過剰在庫が粗利とキャッシュに換わる!ファッションストアの在庫コントロールの組織づくりの秘訣」

ワンブランドで「年商30億円の壁」を突破し、次のステージに向かう在庫コントロールとは?
業界で在庫を切り口とした実践指導実績が豊富な講師が多くのクライアント企業と実践して成果を上げた
当シーズンからでも実践できる再現性の高いメソッドを3つにまとめて公開します。

◆業務の参考になるビジュアルなテキスト(60ページ超)!

◆自社の在庫運用の問題点とこれから進めるべき改革の優先順位がセルフチェックできるチェックシート(全50問)!!

などが参加特典としてもらえる、お得なセミナーです。

過剰在庫が大きな経営課題となる年商30億円の壁。これからそのステージを迎える経営者さん、そのステージに突入してしまってお困りの経営者さん、経営幹部さんにタイムリーな話題満載です。
【日時】2023年3月16日(木)15:00~18:00 @オンライン 日本全国から参加頂けます。
【タイトル】3つの視点を共有するだけで過剰在庫が粗利とキャッシュに換わる!利益倍増!!「ファッションストアの在庫コントロールの組織づくりの秘訣」
【講師】 齊藤孝浩(在庫最適化コンサルタント、「ユニクロ対ZARA」、「アパレル・サバイバル」著者)
【参加費】 お一人様 25,000円(税込)
【定員】 8名様の少人数制(3月9日時点;残席あり 定員になり次第締め切りとなります。)
今すぐ詳細を確認する→ https://dwks.jp/seminar2022/

| |

February 13, 2023

ユニクロの賃上げ報道とアパレル小売業の生産性

Wwd-vol46WWDJAPANに月イチ連載中の「ファッション業界のミカタ」(ファッション流通企業の決算書の読み方)。

2月13日発売の連載第46話目は、先月、衝撃の「最大40%、平均15%の賃上げ」を発表したユニクロ(ファーストリテイリング)の決算書から、ユニクロ国内事業の賃上げの根拠になりそうな数値を抜き出して、大手上場企業各社と比較をしてみました。

賃上げをするには生産性向上なくしては語れません。

もともと生産性の高いユニクロですが、決算資料に「一人あたり売上高」が出ていますので、粗利率とあわせて、同「生産性(一人あたり粗利高)」が、そして、また、稼いだ粗利をどれだけ人件費に分配しているか、「労働分配率」が計算できます。

昨今の店舗の大型化とDXへの取り組みから、「一人あたり売場面積(守備範囲)」もまだ広げることができそうですね。

小売業の投資先は店舗と人と商品。それらの販売効率を最小単位で科学することで、生産性向上を考えたい時です。

こちらの記事はWWDJAPANのウェブサイトにも掲載されています。

ファッション業界のミカタ Vol45~国内ユニクロ事業の賃上げ報道から生産性について考える

最後までお読み頂き、ありがとうございます。

執筆: ディマンドワークス代表 齊藤孝浩

【参考】ショッピングのデジタルシフトの真っただ中、その先にあるのはどんな未来なのか?10年後のファッション流通の未来を考察しました。

| |

December 12, 2022

「北欧、暮らしの道具店」のビジネスモデルの優位性

Wwd-vol44WWDJAPANに月イチ連載中の「ファッション業界のミカタ」(ファッション流通企業の決算書の読み方)。

12月12日発売の連載44話目は、今年8月に東証グロース市場に上場した、ECサイト「北欧、暮らしの道具店」を展開するクラシコムを取り上げました。

同社が年商51億円(2022年7月期)と上場企業にしては小粒ながら、年率20%以上の成長を続け、15%以上の営業利益を上げ続ける、その秘密とは?

ECビジネスの2大販管費である広告宣伝費と物流費。

同社はアプリダウンロードに必要な広告宣伝費はかけるものの、それ以外に広告代理店に払うような広告宣伝費はかけず、むしろ、自身がメディアであることを強みに、他社から広告収入を得ているくらいです。

物流費の大半を占める、送料はほんの一部を除いてすべて顧客負担。

更に、プロパー消化率は99%!?在庫日数は30-40日で回す同社のBSの資産はキャッシュリッチ。

今後EC業界でお手本のひとつになりそうなEC(DtoC)企業の登場です。上場後の躍進を楽しみにしています。

この記事はWWDJAPANのウェブサイトにも掲載されています。

ファッション業界のミカタ Vol44~「北欧、暮らしの道具店」のビジネスモデルの優位性

最後までお読み頂き、ありがとうございます。

執筆: ディマンドワークス代表 齊藤孝浩

【参考】ショッピングのデジタルシフトの真っただ中、その先にあるのはどんな未来なのか?10年後のファッション流通の未来を考察しました。

| |

より以前の記事一覧