July 10, 2023

中国産地で思い出される日銭商売である小売業の原点

20230523_1058195月にSHEIN(シーイン)の生産背景である中国広州のアパレル産地視察で考えさせられたことが
いまだに頭から離れないでおります。

シーズン単位で事前に見込み生産をすることが
あたりまえになってしまっているアパレル業界において

広州で盛んに行われている
5日間で100枚をつくって納める小ロット生産は

生産者は素材の用意さえがあれば、すぐに作ることができ

商品を納品されたEコマースの販売者はすぐに売り始めることができます。

従って、Eコマース事業者は
消費者からの現金回収も速くできるわけで

速く、回収できた現金を
サプライチェーンに回すことができれば

関係各社は資金繰りの心配も少なくなり

従業員にも、仕入先にも
早く支払うことができるようになるわけです。

SHEIN(シーイン)ら、IT業界から来た産直越境EC企業らは

最速で週ごとに納品商品の代金をサプライヤーに支払うことを知りました。

そんな誰もがわかる

サプライチェーンが潤う単純なロジックに対して

一方、近年、主流になっている大量生産はというと・・・

確かにロットを大きくすることで、原価は安くなるかも知れませんが・・・

素材の用意から

  ↓

製品をつくり始め

  ↓

完成品を売り始めて

  ↓

代金が回収できるまで

販売期間と比べて、
果てしない時間がかかるわけで

生産中はサプライチェーン各所に

原材料や仕掛在庫を含む
在庫=キャッシュを寝かせてしまうことになる

そんなことが 実際、生産現場各所で起こっているわけです。

そうすると、現金化に時間がかかるため

仕入先には支払い期日を先延ばししてみたり

資金が足りなくなる場合は銀行借り入れによって資金を繋いだりしているのが現実。

関係者みんなが頑張っても・・・

販売現場では過剰に抱えた在庫を値下げ販売する悪循環。

これって、いったい、何のために、
誰のために仕事をしてるんでしょうね。

以前、バングラデシュで生産する
商社の方に伺った話を思い出します。

バングラデシュの大手の工場主は売上高をたくさん得たいために

何十万枚、時には何百万枚の受注を要望すると言います。

ところが、そんな大ロットだと

素材の調達にも時間がかかり、納品するまで時間がかかるため

納品が完了するまで

従業員に給料が払えない
原料代金も払えない

という状況に陥りがちとのことでした。

コストは安くなるけど

サプライチェーン各所にキャッシュを寝かし

販売にあたっては値下げ在庫処分のリスクをはらむ大量生産

一方、

コストは多少高く、当初値入は少なくても

関係者がキャッシュで潤い値下げリスクも小さい、小ロット多頻度生産

はたして、一体どちらがいいのでしょうかね?

安く仕入れても
多くの売れ残り在庫を抱えた
現場をたくさん見て来ました。

一方、あぁ、もう少しつくればよかったね

と言いながら

次のコレクションを
前倒し販売していた時もありました。

双方を思い出せば

どちらが上手く行っていたかは明らかです。

これって
実際、冷静に原価計算をしてみれば
原価が安いことよりも
値下げが少ない方が儲かることがわかるはずなのに、

組織が大きくなればなるほど
仕入れ担当者のひとりの判断で出来ることではなく

会社のルールを変える必要があることなので
トップやリーダーの覚悟がいることだとしみじみ感じます。

かつて、アパレル専門店の経営者さんたちは
起業して間もないころ

1カ月分の在庫を仕入れて店頭に並べ、

売った代金で来月売る商品を仕入れに行く
そんなことを繰り返していたころがあったと思います。

そのころは、
在庫日数、30日!在庫回転率は10回転以上!

でまわっていたのではなかったでしょうか?

そんな経営者さんも、最近は見込み仕入や見込み生産が増え
在庫回転率が落ち、支払いをいかに先延ばしするかを考えている
なんて話もよく耳にします。

まさか中国の広州で、忘れかけていた

小売業の日銭稼ぎ商売の原点を思い出される
ことになるとは思いませんでした。

今一度、キャッシュフローを重視した小売ビジネスの原点を
思い直す時、と感じる今日この頃です。

最後までお読み頂き、ありがとうございます。

執筆: ディマンドワークス代表 齊藤孝浩

【おススメ本】「図解 アパレルゲームチェンジャー」(日経BP)
 第2章では、産地から、店舗を持たずに、世界の消費者に直接売り込む

SHEIN(シーイン)のビジネスモデルの優位性について取り上げました。

Amazonでのご購入はこちらから 

図解 アパレルゲームチェンジャー

| |

March 21, 2012

3月11日で閉店していたUT STORE HARAJUKU.(旧ユニクロ原宿店)

 クリックして人気blogランキングへ

 先週の日経MJ、ユニクロ銀座グローバル旗艦店オープンの記事の中で、ちらっと触れられていましたが・・・
 
 UT STORE HARAJUKU(旧ユニクロ原宿店)が、10日前、3月11日に閉店していたことを、今日、明治通りを歩いていて確認しました。

Photo_2

 1998年に開業し、GAP原宿店のテコの力も利用して、2000年前後のユニクロブーム、フリースブームの舞台になったユニクロ原宿店。

 日本のアパレル業界の歴史の1ページを飾る同店に、業界の皆さんは何度も足を運んだことでしょう。

 業界に長年いて、ある時期はお決まりの定点観測店舗のひとつで・・・いろいろ勉強させていただいたというか、これからのことを考えさせられたものでした。

 ユニクロさんって、オープンは派手にやりますが、閉店セールの大好きな紳士服チェーン出身?に関わらず、閉店はひっそりと行われるんですね(笑)。 

 日経MJの記事によれば、UTのフラッグシップの役目は、銀座店の11階に引き継がれれたとのこと。

 ユニクロは、しばらく原宿から姿を消しますが、また、大型物件の出物があれば、きっと戻って来られることでしょう。

 ひとまず、店舗に敬意を表して・・・長い間大変お疲れ様でした、と言わせていただきます。

いつもお読み頂きありがとうございます。
こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
blogrankings2  ビジネス・業界ブログランキング 【第3位】stay(12.3.21現在)


 

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 10, 2011

事務所を移転しました。

 クリックして人気blogランキングへ

 この度、事務所を移転しました。

 昨年11月に、同じ青山一丁目駅近くに移転したばかりでしたが、3月の震災で事務所が入居していたビルが被災し(汗)、退去勧告が出ていたので、近隣に引っ越しするものです。

 <新住所>
 〒107-0062
 東京都港区南青山2-2-8 DFビル10F
 (東京メトロ青山一丁目駅5番出口から西麻布に向かって徒歩2分右側)
 03-5775-7780 03-5775-7758
 
 
 ※電話番号、FAX番号はこれまでと変わりません。

 これを機に一層、業界のお役に立てるよう努力研鑽をいたします。

 新事務所があるビルには、共同セミナールーム(30人収容)が附属施設として併設されています。
 
 今年は、施設を利用して、業界勉強会、企業研修会、セミナーなど、業界のSPA化、人財育成をサポートするプログラムに積極的に取り組んで行きたいと思っています。

 6月23日(木)には、アパレル品質向上セミナー第2弾を計画しています(詳細は後報します)

 それから・・・そんな場を利用して、業界の人財育成の輪を広げて行きたいと思っています。

 ご自身の実務経験に基づく専門性を活かして、業界の人財育成を行いたい、勉強会を開催したい、といった志のある業界関係者の方がいらっしゃったら、是非、ご連絡ください。

 弊社のミッション、方向性(ファッション事業のSPA化、多店舗化です)にマッチした内容、スキルであれば、セミナーの開催、先生デビュー?をサポートさせていただきます。

 これからもどうぞよろしくお願いいたします。

いつもお読み頂きありがとうございます。
こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
blogrankings2  ビジネス・業界ブログランキング 【第2位】→stay(11.5.10現在)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

March 16, 2011

震災が教えてくれるフツーの姿

 クリックして人気blogランキングへ

 震災による電力供給不足で、東京電力の計画停電、商業施設、家庭での節電が行われています。

・普段はシャトルのようにやってくる電車の、間引き運転の待ち時間・・・

 長いが、さほどイライラしない。

・昼間の駅や商業施設の照明の照度は落とされ、夜は早じまい。それに合わせてお買いもの・・・

 今まで、7時に閉店して、近隣が暗くなる、「ファッションセンターしまむら」に、ちょっと違和感を感じていましたが、今は、ごく普通?

 だってそれに合わせてお買いものすればいいじゃないですか。

・物販テナントまで巻き込んで、夜の10時まで11時まで営業しているSC

・深夜3時まで営業しているディスカウントストア

・24時間やってるジーンズショップ

 確かに便利だったかもしれませんが、普通じゃなかったのかもしれません。

 余計な話ですが、普段、各自の部屋での電気のつけっぱなしや、食事の食べ残し、テーブルのゴミの放置をうるさく指摘しなければならなかった子供たちも、何故か節電、節約、おかたづけをしています。

 資源が潤沢になったら、元にもどっちゃうのかな?

 いままでよりは不便かもしれませんが、やってみると、これでできる、これでいい、と感じることが身の回りでたくさんあることに気付く。

 こうこうと照明の明るさや営業時間を競って、遅くまで営業していた商業施設。

 都心の真ん中で遅くまで人の多いところはいいかもしれませんが・・・

 みんな、な~んか無理してたんじゃないですか?

 夜間営業しなくても、売上そんなに変わらないんじゃないですか?

 であれば、店舗スタッフさんに遅くまで負荷をかけず、もっとみんなが家族や大切な人たちと一緒に居られる時間が取れることを考えた方がいいんじゃないかと。しまむらが主婦のために、そう考えているように。

 そんなこと考えさせられる、ここ数日です。

いつもお読み頂きありがとうございます。
こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
blogrankings2  ビジネス・業界ブログランキング 【第2位】→stay(11.3.16現在)

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

May 09, 2010

アルマーニとヴェルサーチがドバイで激突

 クリックして人気blogランキングへ

 5月7日の日経MJに、4月27日、ドバイの世界最高層ビル「ブルジュ・ハリファ」の1-8階までと38-39階に開業した、デザイナーのジョルジオアルマーニ氏デザインによる「アルマーニ・ホテル&リゾーツ(304室)」に関する記事が掲載されておりました。以前、テレビ番組でも紹介されていたので、ご覧になった方もいらっしゃると思います。

 記事によると、来年前半には、同じくドバイに、ジャンニ・ヴェルサーチ氏プロデュースの「パラツォ・ヴェルサーチ・ドバイ(約400室)」を建設中とのこと。ヴェルサーチ氏は、オーストラリアゴールドコーストに続く、2軒目の運営になるようです。

 ふたつのサイトをご紹介しておきます。

 Armani Hotels & Resorts

 Plazzo Versace

 ファッションビジネスで財をなした後に、飲食に進出されるファッションブランドのオーナーさんはよく、いらっしゃいますが、デザイナーの最後の極みはリラックスするためのホテルになるのでしょうか?(衣→食→住)

 個人的には、ヴェルサーチの方に泊ってみたいですけど・・・

いつもお読み頂きありがとうございます。
こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
blogrankings2  ビジネス・業界ブログランキング 【第1位】→stay(10.5.9現在)

20.余談 | | | Comments (0) | TrackBack (0)

April 25, 2010

アメリカの消費復調をどう見るか

 クリックして人気blogランキングへ

 昨年末からアメリカの個人消費が少しづつ回復して、大手ファッション流通業界では3月の既存店売上高が前年を上回るところが続出し、春物商戦の立ち上がりは順調、というニュースを目にするようになりました。

 日本の経済や景気はアメリカに追随するところもありますので、気になるところですよね。

 関連して、4月23日、24日の日経新聞に、「米消費復調は本物か?」という記事が掲載されていましたので、参考までに記者の方の見方を簡単にメモとしてまとめてみたいと思います。

・コーチの定価販売品既存店売上 1-3月前年比 22%増
・ティファニーニューヨーク5番街旗艦店売上 11月-1月前年比 22%増

 とラグジュアリーブランドを中心に高級品の消費の回復が目立つ。

 「企業の危機管理=在庫管理の徹底」 と
 「消費者の節約疲れ」

 がかみ合ったもので、その背景には

○株価の上昇
○住宅価格の下げ止まり

 による先行きの不安解消がある。 しかし・・・

×雇用微増
×賃金横ばい

×家計の負債残高は、依然、国内総生産GDPの98%と高水準(ピークは07年の102%)

 借りること、使うことよりも返すことを優先したリーマンショック以降、5%まで上昇した貯蓄率が、今年の2月は3.1%と08年10月以来の水準まで下がった・・・

 ということで、家計が一時的に貯蓄や借金返済を減らし消費に回しただけという公算が大きい、とのこと。

 「ほとんどの家庭はまだ日々の生活のやりくりに必死」として、ウォルマートは、4月初旬に1万品目について2-3割の大幅値下げに踏み切っているとのことです。

 日本の場合は、どうでしょう?

 アメリカほど借金体質ではないと思いますが、それ以外はアメリカに近い、株価上昇によって新富裕層が動き始め、アジアの富裕層の消費に支えられた復調と見るべきではないでしょうか。

 今後も、浮かれることなく、企業努力、革新による価格以上の価値、ベストプライスの実現に磨きをかけたいところです。 

いつもお読み頂きありがとうございます。
こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
blogrankings2  ビジネス・業界ブログランキング 【第1位】→stay(10.4.24現在)

20.余談 | | | Comments (0) | TrackBack (0)

April 13, 2010

米フォーブス世界の富豪ランキング2010ファッションビジネス編

 クリックして人気blogランキングへ

 4月11日の日経MJに、3月に米フォーブス誌が発表した2010年世界富豪番付に関する記事が掲載されていました。

 この情報は、発表からすでに1カ月経っているものですが、記事にあった「小売長者」というキーワードにひかれて、フォーブスのオリジナルサイトを覗いてみました。

 以下が資産総額10億ドル(約900億円)以上の937位までのコンプリートランキングのサイトです。ご興味あったらご覧ください。

  Forbes.com World's Billionaires 2010

 ITを含む通信などのインフラ、鉄鋼や石油など資源、投資(ファンド)に携わっている人たちが強い中で、我らがSPA(製造小売)チェーンやラグジュアリーブランドのオーナーたちを探してみました。以下、気になったところです。見落としがあったらすみません。

  7位 LVMH(ルイヴィトンなど)のベルナルド・アーノルト氏 (275億ドル)
  9位 インディテックス(ZARAなど)のアマンシオ・オルテガ氏 (250億ドル)
 11位 IKEAのイングヴァル・カンプラード氏 (230億ドル)
 13位 H&Mのステファン。ペーション氏 (224億ドル)
 62位 NIKEのフィリップ・ナイト氏
 77位 PPR(グッチなど)のフランシス・ピノー氏
 89位 ユニクロの柳井正氏 (76億ドル)
 93位 シャネルのアラン&ジェラルドベルテメール氏
107位 アルカディア(トップショップなど)のフィリップ・グリーン氏
144位 ジョルジオアルマーニ氏
173位 ラルフ・ローレン氏
374位 GAPのドリス・フィッシャー氏(故ドナルドフィッシャー氏の奥様)
421位 リミテッドブランズのレスリーウェックスナー氏

 後は463位にベネトンファミリー数人が仲良くランクインしています。

 昨年はIKEAのオーナーが5位でトップ、その次がZARAのオーナーの10位と、低価格チェーン系のオーナーの方が上位でしたが、今回は、それらも緩やかな伸びは示していますが、ラグジュアリーブランド系の株価が回復したらしく、ラグジュアリーブランド系の代表、LVMHのオーナーがファッションビジネストップになったのが特徴的とのこと。

 アメリカ系SPA、GAPやリミテッドがここのところ後退しているのは、オーナーの保有株式比率が低くなって、創業オーナーの神通力が利かなくなってきたのもその一因かな~とも思いました。

 柳井さん日本一の富豪とは言え、やはり、上には上がいますね。

いつもお読み頂きありがとうございます。
こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
blogrankings2  ビジネス・業界ブログランキング 【第1位】→stay(10.4.12現在)

20.余談 | | | Comments (0) | TrackBack (0)

March 26, 2009

今日は機関投資家向けセミナー

 今日は、外資系証券会社様のご依頼で、機関投資家のファンドマネージャー、アナリスト様向けの小売業界セミナーの講師を経験させていただきました。

 テーマは、「ファッション業界のパラダイムシフト」でした。

 ユニクロ独り勝ち、大手グローバルSPAが次々に日本に上陸し、拡大する中、国内外のSPA(製造小売業)の動向を中心に、業界の見通しや個々のファッションリテイル企業を見る着眼点を業界実務家の立場でお話させていただいたものです。

 ファッション業界の方々向けには、日頃、私の専門分野である店頭在庫コントロールのセミナーをさせていただいておりますが、業界外の方々にファッション業界の構造とビジネストレンドを整理し、努めてわかりやすく解説させていだだく機会は初めてで、私自身もいい勉強になったと思います。

 このブログのネタにもしている日々新聞、ニュースで取り上げられるファッション企業の事例研究は、元はと言えば、私のクライアント企業様へのコンサルティング、ビジネスコーチングに最新ビジネストレンドとベンチマークすべき企業事例を取り入れるために、整理目的で行っているものでもあります。

 私は学者でもなければ、評論家でもジャーナリストでもありませんが、そうやって積み重ねたものが、業界以外の方々が、わかりづらい、と言われるファッション業界、ファッションビジネスを、よりよくご理解いただく上でも、お役に立てることができれば、喜びこの上ありません。

 参加してくださった多くの方々、会場を満席にしてくださった証券会社のMさん、エキサイティングな機会を頂き、ありがとうございました。

 セミナー後の一部の方々との情報交換も楽しかったです。やっぱり、皆さんユニクロの動向にご関心があるのですね、と実感。

 これからもどうぞよろしくお願いいたします。

いつもお読み頂きありがとうございます。
こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
blogrankings2 >>>人気blogランキング に参加しています。
【第13位】↓down (09.3.26現在)

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

January 23, 2009

オバマ効果で「Jクルー」関連記事にアクセス集中

 オバマ大統領の就任式典で、大統領夫人の手袋がJ.Crew(Jクルー)だったらしく、また、ふたりの娘さん10歳のMaliaちゃんと7歳のSashaちゃんもJ.Crewのコートを着用していたことが報道され、アメリカではJクルーに問いあわせが殺到、という朝のTVニュースを見た後、このブログにも「オバマ効果」があったことがわかりました。

 検索エンジン経由でJクルーについて書いたエントリーへのアクセスが高まり、単日で記事別アクセス件数第2位!

 レナウンのJクルー事業撤退に思う

 但し:これらのオバマ家が着用していたJクルー商品は特注品らしく、店頭では購入不可とのこと。
 
 Jクルーは、残念ながら、日本から撤退になりますが、アメリカでは、元GAPのミラード・ドレクスラーCEOの活躍で好調とのことです。
 
いつもお読み頂きありがとうございます。
毎日1回、クリックで応援お願いします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
blogrankings2 >>>人気blogランキング に参加しています。
【第11位】→stay (09.1.23現在)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

November 12, 2008

今日は「洋服の日」

 日経新聞一面コラムの春秋を読んで、今日11月12日が「洋服の日」だということを知りました。

 業界に20年もいて、初めて知ったお恥ずかしい話。

 コラムおよびネットの情報によると、明治5年(1872)のこの日に、「礼服ハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、裃(かみしも)や束帯(そくたい)が消え洋式礼装に代わった服装革命の日。その百年後の1972年に全日本洋服協同組合連合会が百周年ということで、この日を「洋服の日」に制定したそうです。

 今、日本のファッションマーケットは、ユニクロがベーシックウエアの品質向上に磨きをかけ、世界ファストファッションの雄、H&M上陸で、トレンドファッションを安価にコーディネートのアクセントとして取り入れることが普及し始める革命期の始まり。手軽におしゃれをするパーツはマーケットのあちこちに出揃いつつあります。

 アパレル、ファッション業界の市況の厳しさが伝えられる中、クールビスもウォームビスも話題性が薄れた昨今、今日、「洋服の日」に、業界関係者は、もっともっと、こんな風に賢く上手に着こなしてファッションを楽しもう!なんていう業界全体を盛り上げる明るい啓蒙活動的なキャンペーンはかけられなかったものかなぁ、といまさらながら思った次第です。

いつもお読み頂きありがとうございます。
毎日1回、クリックで応援お願いします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
blogrankings2 >>>人気blogランキング に参加しています。
【第7位】↑up (08.11.12現在)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧