« ファッション、クイックレスポンスの功罪 | Main | ファッション製造小売業(SPA)の先輩から学ぶもの »

March 30, 2005

ファッションライフサイクル論

 商品の寿命、陳腐化は、経営学的に言うと、プロダクトライフサイクル曲線というもので表現できます。わかりやすく言うと、富士山の形のイメージ。まず、徐々に売れ始め、なだらかな右上がりの線を描きます。頂上(ピーク)に差しかかると、しばらく横ばい、その後、なだらかに右下がりの線になるので「富士山型」と言います。
 ところが、トレンドのスピードが速くなると、セブンイレブンジャパンの鈴木会長の言葉を借りると、茶筒型になります。茶筒というのは、古い言葉なので、「ビル型」と言った方がいいかもしれません。すなわち、売れ筋は一瞬にして売れ、売上はすぐにピークに達します。その後しばらく横ばいになりますが、突然ストーンと急直下、売れなくなる、というわけです。
 そのため、今、売れているものは、飽きの早い生活者にとって、早々に、陳腐なもの、流行遅れのものとなるというもの。そうならないようにするために、お客さんの動向を粒さに観察し、世の中のトレンドとすり併せて次なる商品のチャレンジ(仮説)をし続けなければならない、と言いますが、この考え方はまったく、ファッションにも言えることです。

 明日からは、業界のQR(クイックレスポンス)チャレンジの実践事例に触れて見ます。

| |

« ファッション、クイックレスポンスの功罪 | Main | ファッション製造小売業(SPA)の先輩から学ぶもの »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ファッションライフサイクル論:

« ファッション、クイックレスポンスの功罪 | Main | ファッション製造小売業(SPA)の先輩から学ぶもの »