« 個人情報保護法とファッション流通顧客管理(CRM) | Main | ファッション流通におけるポイントカードって »

March 23, 2005

ポイントカードを考える

日経MJの調査によると、よく利用するポイントカードの枚数が、5枚以上ある人が全体の40.1 %を占め、2-4種類でも38.7 % と、2種類以上をよく使っている人が全体の約80%を占めるとのことです。 
業種別に見ると、上位は、スーパー、家電量販店でそれぞれ1/3づつ、残りの1/3がその他、というところだそうです。

 自分の財布をよくよく見てみました。仕事柄、CRMも関係しているということもあるのですが、銀行キャッシュカード、クレジットカード以外に17種類も入っており、そのうち、よく使うのは、7種類あります(スーパー、家電、レコード、アパレル、飲食、床屋などなど)いつも小遣いがない割には、どおりで財布が厚かったわけですね。

 利用するメリット上位としては、換金性が高いこと57%、ポイントがたまりやすいこと56%、有効期限が長い30%、制度のわかりやすさ28%・・・ 圧倒的に「たまりやすくて、買い物に使える」、ということがメリットとして認知されているようです。これは納得。 

 いつもポイントカードで思うのは、共通カードがあれば、持ち歩く枚数が少なくなるとともに、ためたポイントが他の店でキャッシュのように使えたらいいな、と思います。
 アメリカでは、スーパー、ドラッグストア、銀行、クレジットカード、航空会社、専門店などのアライアンス共通カードがありました。 日本でも、マイレイジポイントがエディに交換できたり、ポイント相互交換のサービスが始まりましたが、なかなか企業の利害関係で、顧客の使い勝手とはならないのが現実です。

| |

« 個人情報保護法とファッション流通顧客管理(CRM) | Main | ファッション流通におけるポイントカードって »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ポイントカードを考える:

« 個人情報保護法とファッション流通顧客管理(CRM) | Main | ファッション流通におけるポイントカードって »