« どこまで許せる?ICタグの顧客サービス利用 | Main | アバクロ日本出店を考える »

September 23, 2005

イトーヨーカ堂ファッション改革に中国アパレル起用

本日の日経MJ記事によると、イトーヨーカ堂(IY)葛西店では、同社(IY)が中国で展開している店舗にテナントとして入居している中国のアパレル「chaber」(レディース)「Tonywear」(メンズ)を今月14日から導入し、宣伝していないにもかかわらず、出足が好調とのことです。

イトーヨーカ堂は、中国で7店舗を展開し、その中に約400社の現地アパレルがインショップとして入居しており、この2つは、その中でも、売上で上位5位に入る実績のあるブランドとのこと。
店頭で告知しているわけではないので、お客さんは、中国アパレルの商品とは意識しておらず、接客中に知らされたとしても、抵抗はない、品質・センスとも申し分ない、との評判だそうです。

ファッションの改革というと、欧米のブランドを導入したり、日本の有名なデザイナー、クリエイターに任せるといったことに目が行きがちですが、これはうまい手を使ってきたな、と思いました。

香港や中国は、世界のファッション産地であり、欧米からブランド、デザイナーが生産依頼に来るわけで、それを受託する縫製工場にノウハウやセンスが蓄積されるケースも少なくありません。
歴史的には、1980年代、早くから香港でSPA(製造小売業)を立ち上げ、今もアジアを中心に業績を上げている、GIORDANO(ジョルダーノ) BOSSINI(ボッシーニ) といった企業も、元はと言えば、アメリカの大手小売店や有名ブランドのアパレル生産工場として、品質、センス、ノウハウを蓄積しながら、アジアマーケットにフィットしたブランドとして成長したといいます。

イトーヨーカ堂社には、中国アパレル大手の出店希望が殺到しているといいます。底力のある中国の、キラリと光る原石を日本の生活者に提案することも、話題性、商品ともに、お客さんを呼び、楽しませるいい改革になるのではないか、と思いました。


お知らせ:このブログが学研ムック「最新人気ブログランキング200」(9月16日発売;830円)で紹介されました!
カテゴリ別ランキング第5位(69P掲載)。これも皆様のおかげです。

ご興味、共感いただきましたら、今日も一票、クリックで応援よろしくお願いします。
blogrankings2 人気blogランキングに参加しています。

| |

« どこまで許せる?ICタグの顧客サービス利用 | Main | アバクロ日本出店を考える »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference イトーヨーカ堂ファッション改革に中国アパレル起用:

» TVショッピングで蘇ったアメリカのベテランデザイナー、ダイアン... [両国さくらのファッション・イン・ファッション(FashioninFashion)]
先日来私のブログでも反響を呼んだ、イトーヨーカ堂さんが日本国内の店舗に中国のアパレル2社を導入したニュースだが、繊研新聞さんの報道に続いて、日経MJさんが今日付けの紙面でフォローの記事を掲載しているようだ。実は私はまだ日経MJさんの記事は読んでいないのだが...... [Read More]

Tracked on September 24, 2005 12:37 AM

« どこまで許せる?ICタグの顧客サービス利用 | Main | アバクロ日本出店を考える »