近隣型SC(NSC)のファッション
今月に入って、日経MJのファッション流通面では、7日の西松屋、14日のポイント、本日19日のライトオンなど
東証一部上場ファッション企業が、今後の成長ロジックとして、近隣型SC(NSC=ネイバーフッドショッピングセンター)出店へ取り組む内容が記事になっているのが目につきます。
近隣型SC=NSCとは、都心にお住まいの方はわかりづらいかもしれませんが、日本で言えば、ロードサイド(郊外)の商圏人口3.5万人くらいの小商圏における食品スーパーを核にしたオープンモール型のショッピングセンターです。
日本にはまだ少ないかもしれませんが、アメリカに行くと、とても身近にあり、日本でもまちづくり三法見直しで、来年以降大型SC出店規制が始まる中、多くの建設予定があり、注目されているものです。
そういったトレンドはわかりますが、もともとロードサイドが主戦場、ローコストオペレーションの西松屋はそのまま行けるとして(むしろ効率がよくなるのでは)、これまで、大型SCで成長したファッション企業(ポイントまでも)がどんな業態をすれば成り立つのか、興味深いところです。
アメリカのSC理論から言えば、「生活者の購買頻度」が店ぞろえの前提条件ですから、食品スーパー、ドラッグストア、本屋、花屋、床屋、ディスカウント靴、ギフトショップ、パーティグッズ、¢99ショップ、ファストフード、ファミレスなどと購買頻度が近い衣料というのがその条件になるでしょうか。
ちなみに、私が以前住んでいたアメリカ西海岸サンディエゴ近くのいくつかのNSCにあったファッションストアを思い出すと、西松屋のようなベビーキッズ用品店は別にして、TJ.MAXX、MARSHALL’S、ROSS、DRESS BARN、CLOTHTIMEなどのオフプライスストアあるいは、ターゲットなどのディスカウントストアの衣料売場でしょうか。
購買頻度から、デイリーユースウエアといっても、単に低価格帯であればいいというだけでは難しいようで、ブランドものが安くなっているという動機付けが働くオフプライスストアがはまるようです。
また、日本のそういった商圏には、すでに5000世帯(≒12500人)で、年間衣料消費10億円という小商圏で1/3のシェア=3.3億円を売り上げるビジネスモデルを完成させている「しまむら」が、ファッション性とトレンド性を磨いて、待ち受けているわけですね。
ポストSC時代の勢力図がどう変わるのか・・・とても興味深いところです。
関連エントリー‐まちづくり三法改正で変わる商圏勢力図
関連エントリー‐郊外型ショッピングセンター今後の展開
関連エントリー‐ABCマートが低価格のNBスニーカー販売
皆様の応援が毎日の活力になります。
今日もこちらをクリックしていただければ幸いです。
>>>人気blogランキング に参加しています。
| Permalink | 0
Comments