« しまむら参戦で郊外靴流通が熱くなる | Main | イトーヨーカ堂のメイドインジャパンプロジェクト(MIJP47) »

May 18, 2006

パートから社長へ~生活者の視点が流通を変える

 ブックオフ・コーポレーションの創業時の主婦パートで、現在は常務取締役の橋本真由美さんが次期社長に就任される人事が発表されたのを受けて、昨日、今日の新聞、TVなど各種メディアが、「主婦パートから社長昇格」をサプライズ人事として、大きく報道しました。

 同社の現在の繁栄があるのも、坂本現社長の「流通革命への信念」と「人材育成への情熱」を、橋本常務が主婦としての「生活者の視点による妥協を許さない改革」で支えて来たことは、流通業界でも有名な話。今回の人事は、どこかの突発的な「お飾り的」女性トップ人事とは全く意を異にし、日夜、努力を積み重ね、人を支え、人を育ててきた女性が成功する、というあるべきジャパニーズ・ドリームの姿のひとつと言えましょう。

 いい機会ですので、以前読んで、人を活かす21世紀型流通企業のバイブルのひとつとして関心した、京セラ稲盛会長も絶賛する、ブックオフ社の経営について詳しく書かれたビジネス書を一冊お勧めしておきます。

 「ブックオフ 情熱のマネージメント」

 また、今回の夢ある報道を聞いていて、もう一冊、お勧めしたいビジネス書があります。私のリテールサービスのバイブルです。

 「サービスが伝説になる時―「顧客満足」はリーダーシップで決まる」

 アメリカで、やはりパートから、かの高級百貨店「ノードストローム」の役員に上り詰めたベッツィ・A・サンダースさんが書かれた本で、当時ベストセラーになった本なのでご存知な方も多いかもしれません。目から鱗ばかりの内容ですが、その中で、私が、もっとも大切にしている次のような一文があります。

 顧客に最高のサービスを提供するためには、自分自身が日ごろから妥協を許さない厳しい生活者でなければならない。

 自分が顧客の立場でも、日ごろから、ま、こんなもんか、と妥協していたら、いつになってもお客さんが感動する、いいサービスはできない・・・といつも身を引き締める時に肝に命じる言葉です。おそらく、ブックオフの橋本常務も、家庭を切り盛りしている主婦だからこそ、さらに、シビアな生活者の目でサービスを見つめ、お客さんのために、会社のために、あたりまえのことをしようよ、とはっきり言え、変えることのできる現場を支えてきたのではないか、と想像しています。

 ファッション流通でも、「しまむら」がM社員と呼ばれる主婦のパートさんたちの声で、毎月のように店舗運営マニュアルを進化させ続けているのは、有名な話です。

 主婦でなければ、とは言いませんが、これから、ますます生活者の視点で改革ができるか否かが企業の明暗を分けることになる、と思えてなりません。 

皆様の応援が毎日の活力になります。
今日もこちらをクリックしていただければ幸いです。

blogrankings2 >>>人気blogランキング に参加しています。

| |

« しまむら参戦で郊外靴流通が熱くなる | Main | イトーヨーカ堂のメイドインジャパンプロジェクト(MIJP47) »

Comments

トラックバックありがとうございます。私も少しマスコミ報道に踊らされてしまいました。今度、ブックオフについて書かれた本を読んでみます。

*沢木耕太郎がお好きなんですね。私も学生時代に深夜特急を読みましたよ。またスポーツ物もいいですよね。

Posted by: 國本 豊 | May 20, 2006 06:39 PM

TBありがとうございました。こちらからもTBさせていただきました。
今回のような抜擢、もっと波及したほしいなぁと思いますね。

Posted by: アズキ | May 20, 2006 09:27 PM

國本様

TB&コメントありがとうございました。
プロフィールも見ていただいたようで恐縮です。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

Posted by: taka | May 22, 2006 12:11 AM

アズキさん

TB&コメントありがとうございます!

同感です。生活者と現場に近い方が、人を育てながら活躍してゆく姿がリテールビジネスの理想だと思います。

これからもよろしくお願いいたします。

Posted by: taka | May 22, 2006 12:14 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference パートから社長へ~生活者の視点が流通を変える:

» パートから社長!「ブックオフ」サプライズ人事 [One And Only]
5月16日、神奈川県相模原市に本部がある古本買い取り販売のブックオフコーポレーションは、女性パートから入社した橋本真由美常務が6月24日付で社長に昇格する人事を発表しました。 橋本さんは福井県出身で、タレントの清水國明さんのお姉さん!!! 娘2人の学費の..... [Read More]

Tracked on May 20, 2006 05:12 PM

» 元パートの主婦が社長抜擢 [男40代サラリーマン日記]
古本買い取り販売のブックオフコーポレーションは16日、女性パートから 入社した橋本真由美常務(57)が社長に昇格する人事を発表した。創業 者の坂本孝社長(66)は会長に就任する。6月24日付。上場企業でパー ト出身の社長は異例だ。 橋本常務は主婦だった1990... [Read More]

Tracked on May 20, 2006 05:21 PM

» 【ブックオフ】パートから社長へ出世した人は、KUNIBUBUのお姉さん [「感動創造カンパニー」城北の部屋!仕事も人生も感動だっ!]
あのねのね〜! [Read More]

Tracked on May 20, 2006 05:37 PM

» ブックオフ、元パート店員が社長へ [アズキのつぶやき]
ブックオフ社長に、元パート店員が就任 いいっすね!能力実力主義が重んじられるようになってきている現代においても稀な抜擢のように思います。 まだ、日本では新卒採用を優遇したり、正社員とバイト、パートの間に格差があったり、なかなか能力だけで判断されることは少ない。 こういう方針はガンガン色んな企業で採用していいんじゃないかと思います。 ニートが社会現象化して大分経ちますが、やれ最近の若者はたるん�... [Read More]

Tracked on May 20, 2006 09:24 PM

» ブックオフの新社長、パート社員出身 [言葉って面白い!]
古本買い取り販売のブックオフの新社長に、女性パート出身の橋本真由美さんが抜擢されることが発表されました。 上場企業でパート出身の社長は異例だといいます。 橋本さんは主婦だった90年、神奈川県のブックオフ1号店にパートとして入り、翌年正社員に。94年には取締役に昇進しました。 現場では社員の信望が厚く「現場なら誰にも負けない」とコメントしていました。 ニュースに出ていた彼女の言葉で印象的なのは次のひ�... [Read More]

Tracked on May 20, 2006 11:03 PM

» パートの主婦から社長に ブックオフ、橋本常務昇格 [熱帯魚とこころの風景]
ブックオフ 情熱のマネジメント日経BP企画このアイテムの詳細を見る パートの主婦から社長に ブックオフ、橋本常務昇格っておもしろい。 小売業やホテル業や飲食業などのサービス業、現場の担当者に全権を 委ねなければならないような会社ではこういった抜擢人事はたとえポーズ だったとしても社内、社外、ことさらお客様には「現場第一主義のいい会社だなー」 という広告効果絶大だ。... [Read More]

Tracked on May 20, 2006 11:12 PM

» パートから社長(@@!/ブックオフ/橋本真由美 [ジェーンおばさんとロボットの家]
[仕]ブックオフの女性新社長は元パート社員日経スマートウーマン 2006/5/17中古の書籍を販売する「BOOKOFF」を展開するブックオフコーポレーションは5月16日、橋本真由美常務を新社長に昇格させる人事を発表した。橋本氏はパート社員として入社して以来、店舗運営のプ...... [Read More]

Tracked on May 22, 2006 09:52 AM

» やればできる!時給600円のパート主婦が東証一部上場企業の社長に! [専業主婦から女性ネット起業家への道]
時給600円ってどんなん? って最初思っちゃいました(^_^;) 今のバイトの時給ってどのくらいなんでしょ? 90年ってちょうどバブルの頃ですよね。そんな時期で時給600円ってあり得ない気も・・。 ブックオフの女性新社長は元パート社員 朝のワイドショーでも..... [Read More]

Tracked on May 22, 2006 10:10 AM

» yume [筆文字ブログ]
オリジナルグッズに、女性用デザインアイテムを 追加しました。 ↓こちらのサイトでチェック↓ UPSOLD [Read More]

Tracked on June 10, 2006 01:00 AM

« しまむら参戦で郊外靴流通が熱くなる | Main | イトーヨーカ堂のメイドインジャパンプロジェクト(MIJP47) »