« まちづくり3法改正をめぐる対応 | Main | 小口多頻度運送の時代 »

May 04, 2006

ヴィレッジヴァンガードのアンチチェーンオペレーション

 5月1日発売の流通業界専門月刊誌「商業界」6月号に「遊べる本屋」ヴィレッジヴァンガード(以下ヴィレヴァン)の特集記事パートII が掲載されています。

 先週のブログで3月号の特集記事に関心した内容のエントリーをしましたが、今回は、やはりその3月号がとても好評だったらしく、前回の「総論」に対して、今回は「深堀り」として、売場作りからPOPの極意までかなり詳しく掲載されています。

 この中で興味深かったのはやはり菊池社長のインタビュー記事のところでしょうか。

 3月号の特集記事が大手企業の方からも好評だった理由を問われて、(以下引用)

 「大手リテーラーの方は、われわれにノスタルジーを感じているんだと思います。『昔、俺たちもああだったよ』と。途中からチェーンオペレーションが入ってきて、ちょっと違った方向へ行ったけれども。 だから、『アイツら本当にバカみたいにやってるよな』という感じだと思うんですよ。『信じられないよ、あのやり方をずっと続けているなんて』といったように。でも初期段階はみんな僕らみたいな感じだったはずなんですよ。でも、一度チェーンオペレーションにしちゃうと、もう戻れないという状況になっちゃうんですよね。」(引用終わり)

 リテールチェーンにかかわる仕事をしている人間にとって、しかも、店舗数の少ないころからそこそこ大きなチェーンへの進化(?)を経験した人間にとって、この菊池社長の言葉は本当に感慨深いものがあります。

 思い起こせば、たぶん経験のある方は、共感してもらえるのではないか、と思いますが、商売って、本当は、自分で仕入れて、自分で売場作って、自分で売る、「自己完結」している時が一番売れるし、楽しいんですよね。

 それを、企業を拡大する過程で、ある時点で、チェーンストアオペレーションを学び、分業を始める。分業してもみんなの気持ちがひとつで、一枚岩のままならそれなりに大きな威力を発揮するんだけれども、いつか「づれ」が発生する。それをカバーするために標準化、マニュアル化を計る。当初の思いを知らない人が増え、そのマニュアルに基づいて仕事をしている。いつの間にか、お客さんから遠いところで仕事をしている・・・

 菊池社長は、おいおい、それでいいのか?それで楽しいのか?ほんとにお客さんのためになってるのか?と言っているように聞こえるのです。

 そしてヴィレヴァン58ヶ月連続既存店売上高前年対比クリアの秘密に関する重要と思われるコメントを引用しましょう。(以下引用)

 「僕らがやっているのは個人商店の集まりであってチェーンオペレーションではありません。店長のPOPライティング、ディスプレーの仕方、仕入れの仕方、バイトの使い方、マーケティングの仕方は年々ブラッシュアップされる。そういうことをやっている。だから売上が上がるんです。
 つまり、現場のブラッシュアップと売上げが見事にリンクする稀有な小売業をやっている。(以下省略)」(引用終わり)

 人が成長するから既存店売上も上がる。

 ハッとはっとします。目から鱗です。でも、ただそれだけなんですよね。極めてシンプルですが、基本だし、真実だと思います。記事によると、ヴィレヴァンの人事評価は、6割が数字(店舗、担当カテゴリの売上前年対比アップ)、4割が本人が成長したか、人を育てたか、だそうです。

 いろんな意味で、ヴィレヴァンそのもののオペレーションのズバリ真似は難しいと思います。また、チェーンオペレーションにしたリテーラーもあえて形だけ個店対応に戻すことも適切ではないと思います。

 しかし、「人が成長した分、既存店売上が上がる」という図式には、どんな企業でも取り組めることではないか、と思います。

 関連エントリー-絶好調 ヴィレッジ・ヴァンガードに見る「商売の原点」


皆様の応援が毎日の活力になります。
今日もこちらをクリックしていただければ幸いです。

blogrankings2 >>>人気blogランキング に参加しています。

| |

« まちづくり3法改正をめぐる対応 | Main | 小口多頻度運送の時代 »

Comments

takaさん、こんにちわ☆
IC協会会員で「小売業の業務改善コンサルタント」の上嶌です。

>一度チェーンオペレーションにしちゃうと、もう戻れないという状況になっちゃうんですよね

分業が進むとやらなくても良い仕事までやってしまう人が多くなり、月日とともにその仕事が当たり前となり、すごく間接人員が多いのに、ムダな仕事をを減らすことが出来なくなります。
もう元には戻れないとはこのようなことだと思います。

そのような企業は顧客へのサービスを改善し追求する姿勢が足りないと考えています。ですから、私も最近、マニュアル化や標準化などの合理化すべき業務としてはいけない業務を分けて対応すべきではないかと考えています。

まだまだヴィレッジバンガードからは勉強になる点はありそうです

Posted by: 上嶌 | May 07, 2006 05:57 PM

上嶌さん、こんにちわ

いつもありがとうございます。
コメントどうもありがとうございました。

おっしゃるとおりですね。

業界の取り扱い商品や競合関係によって、違うかもしれませんが、「アンチ」といいながらも、ヴィレヴァン流からもチェーンストアの大事なことが学べると思います。いろんな意味で、これからのチェーンストアの「あり方」を考えるいいサンプルだと思います。

(今日の日経MJにも菊池社長のインタビュー記事があります。)

これからもよろしくお願いいたします。

Posted by: taka | May 08, 2006 01:10 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ヴィレッジヴァンガードのアンチチェーンオペレーション:

» ホームページを更新しました! [アイディア1つで億万長者!]
ゴールデンウイーク半ばの4日、午後から高速道路でUターンラッシュが始まっているみたいですねっ! JR東海とJR東日本によると、一部の下り新幹線で自由席の乗車率が100%を超えたものの目立った混雑はなかったみたいで5〜7日の指定席予約状況は、午前中の列車に空席が残っているそうです。 トップページと生命保険営業のページを更新し、アフィリエイター募集のページを作成しました。 久しぶりにホームページを作成しましたが2時間程度で作成できました。以前に比べると作業が早くなりホームページも上手になり... [Read More]

Tracked on May 05, 2006 12:20 AM

» No.312:好きこそ物の上手なれ [!? びっくり&はてな]
 おはようございます。どの業界でも、ITを駆使した業務改革が進んでいます。 ?  タカキューは短期間で発注から生産まで行うクイック・レスポンス(QR)商品を強化する。新POSシステムを導入、本部と各店舗を結ぶ商品政策(MD)業務の効率化を進め、07年2月期には... [Read More]

Tracked on May 15, 2006 08:44 AM

« まちづくり3法改正をめぐる対応 | Main | 小口多頻度運送の時代 »