4月22日付日本繊維新聞に執筆記事が掲載されました。
今回は業界ニュースではありませんが、4月22日付けの日本繊維新聞(ニッセン)さん、ファッションビジネス教室の欄に、執筆記事が掲載されましたのでご紹介させていだたきます。
今月から隔月(4月・6月・8月)になりますが3回にわたり、私の本業でありますファッションビジネスコーチングの中でも行っている、ファッションリテイラーがSPA(製造小売業)化、多店舗化する上で大切だと思われる基本事項について、寄稿してます。
1回目は、基本中の基本、ファッション商品のMD業務、販売業務を週単位で業務を遂行することの意味、重要性、方法論について簡単ではありますが、まとめでみました。
「52週MDが常識」とされて久しいものがありますが、頭で解っていても、実行するには、いろいろなハードルがあるものです。あらためてその「遂行」のためにおさえておきたいことついて確認していただければと思います。
記事をPDFでお読みいただけるようにいたしました。
よろしかったら、お読みください。
「日本繊維新聞08.4.22-SPAコーチングの現場から①週単位で業務を遂行しよう」をダウンロード
いつもお読み頂きありがとうございます。
毎日1回、クリックで応援お願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
>>>人気blogランキング に参加しています。
【第7位】→stay(08.4.21現在)
【過去の日本繊維新聞執筆記事】
●H&M、ZARA、トップショップ・・・ファストファッションの時代到来
●『ファッションの民主化』で何が変わるか・・・ファストファッションの衝撃波
●H&Mのハイスピード経営
●ZARA(ザラ)のビジネス哲学に学ぶ
●グローバルSPA時代のファッションビジネス
| Permalink | 0
Comments