ハンジロー(HANJIRO)が中小型店を全国展開へ
7月2日の日経新聞、新興・中小企業欄にユーズドミックス業態御三家(WEGO、ハンジロー、スピンズ)の一角、ハンジロー(HANJIRO)を展開する光商事が、ハンジロー業態の日本全国大都市への200坪超の大型店集中出店が一段落したとして、今後、60坪クラスの中型店、10坪クラスの小型店も視野に入れて、出店加速することに関する記事が掲載されていました。
記事によると、同社は、現在12店舗で、今期年商70億円の見通しとのこと。
これまでは、人財の成長に合わせて、1店舗あたり年商5億円超見込める大都市にのみ、大型店を年1店舗程度づつしか出店しない方針でしたが、既存の12店舗によるブランド力、知名度に手ごたえを得ての方針展開というか、出店政策第2フェーズへの突入といったところでしょうか。
ユーズドミックス業態は、既存カジュアルファッションチェーンに比べて、高層階、地下といった一般的には物販に不利な立地でも、彼らが放つ独特な世界観、魅力からファッションに敏感な若者を十分集客する力を持っていると思います。その分、家賃もいい条件で入居するアドバンテージも持っていると思います。
先日多くのアクセスをいただいた、エントリー、ファッションスクール生の服の購買行動調査でも、ハンジロー、WEGOなどのユーズドミックス業態は高い支持を得ている結果が出ていましたね。
これまでの同社の出店傾向を見ていると、当面は、東京や人口の多い政令指定都市などに集中した出店になると思われますが、新世代のファッション業態の代表格である彼らが、旧態依然とした旧世代のファッションストアをひっくり返していく様を各所で見ることになりそうな気がします。
いつもお読み頂きありがとうございます。
毎日1回、クリックで応援お願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
>>>人気blogランキング に参加しています。
【第11位】→stay (08.7.2現在)
関連エントリー―原宿人気古着ショップの魅力比較
関連エントリー―古着(ユーズド)ミックス業態の高層階での活躍に期待
関連エントリー―ライフスタイルストアの域に迫るハンジロー(HANJIRO)
関連エントリー―ファッションスクール生の服の購買行動調査
| Permalink | 0
Comments
>ハンジロー(HANJIRO)を展開する光商事が、ハンジ
>ロー業態の日本全国大都市への200坪超の大型店集
>中出店が一段落したとして、今後、60坪クラスの中型
>店、10坪クラスの小型店も視野に入れて、出店加速す
>ることに関する記事が掲載されていました。
静岡にもできないかな~。
Posted by: 元お笑い芸人 | July 02, 2008 08:28 PM
takaさま
鴫原です。ご無沙汰しております。
「*ファッションスクルー生の服の購買行動調査」
拝読させていただきました。
あいざわ社長の経営するエーツーで
スタイリストの卵ちゃん達に「服飾史・ファッションマナー・素材&アイテム知識」などを楽しみながら教えています。
確かに、彼らの洋服は「モード」というより「リアルクローズ」。
服やファッションに対する価値観が、年々変化していく様が
手に取るように解ります。
洋服のもつ「モード=クオリティー」・「芸術性」に価値を置いていた世代とは、明らかに違う価値観。
「マインド=自分らしさ」・「時代の気分を共感」といった
スタイリングさえもゲーム感覚で楽しむような
ファッションに対する、おおらかなスタンスを感じます。
ゆえに、「T・P・0」や「装う事の基本」「衣服とは生き方と連動するもの」という基本概論を
キチント伝えて行く事の必要性を痛感しています。
服を作るデザイナーやアパレル企業にも
この点は、ぜひ押さえていただきたいと思うこの頃です。
Posted by: 鴫原弘子 | July 03, 2008 01:14 AM
元お笑い芸人さん
お近くにできるといいですね。
Posted by: taka | July 04, 2008 12:15 AM
鴫原さん
ご無沙汰です。
コメントありがとうございました。
同感です。
これからも、お互い、業界の人財育成がんばりましょう。
Posted by: taka | July 04, 2008 12:18 AM