昨日は新入社員研修
4月はクライアント企業さんの社員研修のお手伝を頼まれることも少なくなく、昨日はある成長企業さんの100人規模の新入社員研修のファシリテーションを務めさせて頂きました。
今回は丸1日かけての研修で、現代ファッションビジネスの基礎知識から始まり、店舗でできるマーケティングの基本、店頭に立つ心構えから売り場づくりの考え方まで、ファッションビジネスに携わる方に是非理解しておいて頂きたい基本中の基本をテーマ、内容に盛り込みました。
毎回、新しい領域にチャレンジさせて下さるクライアント企業さんには、いつもとても感謝するとともに、共に成長している喜びを感じます。
今回も、特にファッション業界に入って間もない方々にわかりやすく、なおかつすぐに実践で使ってもらえる、ファッションビジネスのキーワードを、どんな風にストーリーだててまとめ、吸収していただくかの新企画を、先方の担当の方々とディスカッションして、当日をイメージしながら準備をしていた時はとても充実したひとときでした。
私が企業研修をさせて頂く時は決まってワークショップ形式のいわゆる参加型研修の形をとりますが、その中でいつも心がけていることは・・・
一方的な、知識やあるべき論の流し込みではなく、
いかに参加された方々がお持ちの生活者目線のよい視点、アイデア、成功事例を引き出して、自信をもってもらうとともに、参加された皆さん全員と共感、共有し、明日から実践に使える気づきを得ていただける場をつくれるかどうか、というところにあると思っています。
そこでは、講師である私は、教える人ではなく、気づかせる人、あくまで黒子であり、参加された方々全員が主役、生徒であり先生なのだと思っています。
そんな場を体験して、現場での学び方や身近にある問題解決のヒントの見つけ方、コミュニケーションのとり方や教え方にも気づいていただけたら・・・
今回も最後のまとめのところでは、多くの方々に、単に学んだ、ということだけではなく、店舗に帰ってみんなに伝えたい、と言っていただけたのが嬉しかったです。
そう、学びの連鎖、広げてくださいね。
さて、来週もまた、違うタイプのチャレンジングな研修のファシリテーションがあります。今日の事前ミーティングで面白そうなアイデアが出たので、今からとっても楽しみです。
いつもお読み頂きありがとうございます。
こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
>>>人気blogランキング に参加しています。
【第11位】→stay (09.4.15現在)
関連エントリー‐社内の学びのサイクルを回せ
関連エントリー‐「学ぶ組織」と「教える組織」
| Permalink | 0
Comments