« 日経MJ2009年ヒット商品番付、西の横綱に激安ジーンズ | Main | ファッション消費革命 »

December 03, 2009

ロッテリア「絶妙ハンバーガー」の返品率

 クリックして人気blogランキングへ

 11月30日の日経MJに、味に不満があれば代金全額返金します、としたロッテリアの「絶妙バーガー」の返品実績に関する記事が掲載されていました。

 記事によると、「返金サービス」(←それってサービス?)を実施した16日間で、

 売上累計 119万1897個
 返品        2284個

 返品率は約0.2%となり、当初想定していた、従来のクレーム率1-5%を大きく下回ったとのことです。
 
 返金の対象は、半分以上食べていないことだったらしいですが、皆さんはこの返品率、どう思いますか?

 ロッテリアはこの結果を受けて、今後売り出す新商品はすべて発売後2週間の期間限定でこのサービスを実施することに決めたとのことです。

 要は自信をもって提供する商品、サービスであれば、返品自由をうたっても、それほど多くの返品は来ない、おそるるに足らず、むしろそれを公言する勇気で得られるメリットの方が大きいという話でしょう。

 以前、アメリカのマーケティングの本に、競合他社が1年間の品質保証をスタンダードにしていた自転車販売に対し、永久保証をして、売上を伸ばした自転車店の話が書いてあったのをよく覚えています。

 お客さんと一生付き合いまっせ、という勇気、覚悟が顧客の共感を得ると同時に、実際、顧客の成長、飽き、良心、製品の寿命などを考えた時に一生1台の自転車を乗り続けることは極めて少ない、顧客側が永久保証のサービスを途中放棄しまう上に、そこまで覚悟を決めた相手なら、買い替え時も、またお願いしよう、と考えることが多いことも、そのサービスが成り立つ背景にあります。

 そんなアメリカの多くのチェーン店では返品自由制度は常識ですね。

 日本でも、ユニクロはいかなる理由であっても、購入から3ヶ月以内であれば返品OKとしています。

 ともに、返品理由から今後の商品カイゼンのヒントを得ることをしくみ化しています。

 今でも、マーケットリサーチをしていると、「返品・交換お断り」のPOPを店頭に掲げるファッションストアがあります。最近は、アパレル店では、少なくなってきましたが、アクセサリー、雑貨系のお店ではまだまだ、多いですね。

 返品・返金は受けつけないので、よく考えて買ってください、なんて貼り紙まで見ると、笑っちゃいますが、そんなプレッシャーかけられたら、良心をもった大多数のお客さんは、緊張して、ゆとりを持って商品を選んでられないですよね~。

 確かに、せっかく汗水たらして積み上げたその日の売上が、返品で目減りしたり、社内の返品・交換手続きが面倒だったり、再販売できない状態のものの返品を要求されたり、そんなやり取りに、異常な時間がかかった経験をお持ちの方も少なくないと思いますので、断り書きをたくさん書きたくなる気持ちはわからないでもないですが、それによって、失うものも同時に考えているのでしょうか?

 ありません、しません、できません、お断り、の貼り紙が多いお店は、お客さんもきっとこのお店は、何か期待しても、何かと出来ない理由、NO!を並べ立てるようなルールの厳しいお店なんだろうな、と思うに違いありません。

 あります、やります、できます、ご不満があったらお返しください・・・その先のことをしっかり考えた上で、いつもYESを前面に出しているお店と、どっちが支持されるでしょうか? 

 理屈でいうより、数字は語る、ロッテリアの絶妙バーガーの返品率を見れば、その答えは明らかではないでしょうか?

関連エントリー-リターンポリシー(返品自由制)とプライスアジャストメント(価格調整)
関連エントリー-返品制度(リターンポリシー)どう考えますか?
関連エントリー-H&Mは返品・交換自由のバーゲン会場 
  
いつもお読み頂きありがとうございます。
こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
blogrankings2  ビジネス・業界ブログランキング 【第1位】→stay(09.12.03現在)

| |

« 日経MJ2009年ヒット商品番付、西の横綱に激安ジーンズ | Main | ファッション消費革命 »

Comments

いつも楽しく拝見しております。

返品・交換の問題はいろいろとありますね。
返品=サービスではないと私は確信しております。

乱暴な言い方をすると、本部からしたら、数字上たいしたものではない、それならばOK!クレームで揉めるならさっさと返金なり、交換してして終わらせよう!現場は現場で、とりあえず売ってしまえ!文句言ってきたら返品なり、交換しらいいや!

きれい事並べてるように見えて、裏を返せば・・・って思ってしまうようなところもありますよね。海外では、自分の主張をはっきり言うとこをするのだろうけど、日本の場合は言わない変わりに二度と寄り付かないというベクトルとなります。

本来のサービス、販売というのは、お客様もものの価値を理解した上で対価を払い、また販売する側はその価値を伝え、さらにモノ以上の付加価値をつけることと思うのですが、、、販z売する側はその努力をせずに、また諦め、返品、交換というものに安易に手を出しているような・・・
これからくクリスマスでプレゼント需要がピークとなりますが、昔は相手のために選ぶこと自体がイベントであったのが、今はとりあえず買っといて気に入ってももらえなかったら返品や交換したらいいやって・・・なんだか悲しいですね、そういう消費は・・・

ウォルマートの有名なキャベツの話が美談のように伝わっているようですが、私には理解には苦しみます。でももしかすると、今の返品・交換をシステムが日本に定着すると、普通になるのかもしれませんね。

飲食、物販と考えはまた違うのかも知れませんが、売る側が消費者をだめにしているようにも思います。モノの価値が理解されないのは辛いものです。

毎度毎度、長文失礼しました。

Posted by: 親父の親父 | December 08, 2009 11:47 PM

親父の親父さん

いつも本質に迫るコメントをありがとうございます。

返品、交換に関しましては、多くの企業(私が以前勤務していた企業でも)で、議論を呼ぶところだと思います。

しかし、ほんの一部の悪意のお客さんのために、大多数の善意のお客さんの気持ちを無視した議論がなされていることが多いことを常々非常に残念に思っております。

私も何度も対応にあたったことがありますが、大多数の方は、言い分をちゃんと聞いて欲しかっただけ、という場合が多く、それに対して、しっかりお話を聞き、誠意をもって、適切な対応をすれば、ほとんどの方が、ファンになって下さり、また、買っていただいた、というケースが多かったものです。

おっしゃるように、買う側も、売る側も誠意と自信をもって、そして、いざという時の適切な対応をしっかり考えておくことが企業に望まれると思います。

Posted by: taka | December 10, 2009 06:07 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ロッテリア「絶妙ハンバーガー」の返品率:

« 日経MJ2009年ヒット商品番付、西の横綱に激安ジーンズ | Main | ファッション消費革命 »