« これからカスタムメイドに対応するブランドが増えそう | Main | アメリカの元気アパレルチェーン、The Buckle(ザ・バックル) »

January 15, 2010

「ファッションビジネスの魔力」を読んで

 クリックして人気blogランキングへ

 私のIFIファッションビジネススクール時代(1995年プレスクール夜間部第2期卒業生です)の先生であるイッセイミヤケ社長太田伸之さんが書かれたファッションビジネスの魔力を読みました。

 著書は、太田さんがファッションビジネスに携わった30年を振り返っての回顧録的な内容ですが、80年代以降アメリカと日本の百貨店とデザイナーブランドビジネスの最前線にいらっしゃった太田さんならではのその舞台裏の実録と言ってもよい、業界のキーパーソンの方々が実名で登場する、とても臨場感溢れるもので、とても楽しく読ませていただきました。

 タイトルには「魔力」とありますが、私たちは著書を通じて、太田さんのファッションビジネスへの「情熱」と「生きざま」を学ぶべきでしょう。そして、

 ビジネスに対する「信念」と「情熱」と「行動力」が「縁」と「運」を呼び寄せる

 と勇気けられる一冊です。

 中でも一番面白かったのは

 太田さんのビジネスの原点にもなっているという、ニューヨークのファッションビジネススクール、パーソンズ校でのリテイルマーチャンダイジングコースの授業を受講していたころのくだり(113Pあたり)

 当時、現役のJCペニー(そのころ全米2位の百貨店)の商品本部長が取り仕切るこのコースの講師陣は、いろいろなファッション企業の幹部クラスで構成されており、原則論だけでなく、ネガティブな面も含めて、現実的で泥臭い、極めて実践的な内容についてディスカッションがされており、非常に興味深かったです。

 そうか・・・私がIFIで受けたコースのカリキュラムのモデルはここにあったのか、と15年前、私たちをテスト生として、実験をされていた太田さんの熱い姿が懐かしく思い出されました。

 こんな風に、自分の会社のやり方(ひとつの文化)しか知らない業界の人たちが集い、他社の一線級の実務家の方々から学び、視野を広げ、自分の仕事を多角的に見直すことができる、そんなかけがえのない機会を創出することは、最高に素敵な人材育成であり、そんな場を社員に提供して下さる経営者の方には感謝すべきである、と改めて思ったものです。

 今、私自身も業界の人材育成を生業にしていますが、それもIFI時代の太田さんの人材育成の情熱、信念の刷り込みの影響も少なくなかったんだな、本を読み終えて実感した次第です。

 そして、我々の世代も、後輩にそのイズムを伝承して行かねばなりませんね、と強く使命を感じたものです。

 そのほか、第6章の「お客様本位の企業を目指して」はブランドビジネスの企画・販売現場に携わる方々に是非読んでいただきたい内容です。

 ご興味持たれたら、是非、ご一読ください。

太田さんのブログはこちら 太田伸之の「売場に学ぼう」

IFIビジネススクールHPはこちら IFI ビジネススクール

関連エントリー-イッセイミヤケのMDスクール
関連エントリー-「イッセイミヤケのルール」を読んで

いつもお読み頂きありがとうございます。
こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
blogrankings2  ビジネス・業界ブログランキング 【第1位】→stay(10.1.15現在)

| |

« これからカスタムメイドに対応するブランドが増えそう | Main | アメリカの元気アパレルチェーン、The Buckle(ザ・バックル) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「ファッションビジネスの魔力」を読んで:

« これからカスタムメイドに対応するブランドが増えそう | Main | アメリカの元気アパレルチェーン、The Buckle(ザ・バックル) »