« 小売企業が独自の品質基準(スタンダード)を持つということ | Main | 「ユニクロ帝国の光と影」を読んで »

April 09, 2011

コスト高局面は社員を鍛えるチャンス

 クリックして人気blogランキングへ

 4月8日の繊研新聞のボイス(日経新聞の「回転いす」にあたるもの)に掲載された、ニトリの似鳥社長のコメントに感ずるところがあったので、引用させていただきます。

 これまでの円高局面は、海外生産を行う内需型流通業にとってはフォローの風(コスト安)でしたが、これに対して、似鳥社長は、

 「今後予測される円安は、社員がしごかれ、成長するチャンスになる」

 (円安は社員が為替変動を予測して手立てを考え、知恵を出し合い、技術を磨かざるを得なくなるので)

 「円安で不景気になると開発力がむしろ向上する」(以上引用)

 とコメントされています。

 円安にしても、原材料高にしても、中国の賃金上昇にしても、業界にとって、今、大変な局面を迎えていると思いますが・・・

 コスト高を言われるままに、ストレートに小売価格に転嫁するのは簡単ですが、

 どうしたら値上げをせずに、儲けを残すことをできるか?

 会社ぐるみで、これまでのやり方を変え、自社コントロールできる改善策を考え抜くことは・・・社員が鍛えられ、企業の足腰を強くする、成長につながる好機と考えるべきなのでしょうね。

 そして、社員が考え、知恵を出し合い、工夫を実行する環境を整えることこそ、今、トップに求められている役割なのではないでしょうか?

 関連エントリー-値上げの前にやるべきこと

いつもお読み頂きありがとうございます。
こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
blogrankings2  ビジネス・業界ブログランキング 【第2位】↓down(11.4.8現在)

 

| |

« 小売企業が独自の品質基準(スタンダード)を持つということ | Main | 「ユニクロ帝国の光と影」を読んで »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference コスト高局面は社員を鍛えるチャンス:

« 小売企業が独自の品質基準(スタンダード)を持つということ | Main | 「ユニクロ帝国の光と影」を読んで »