« クリアランスセールのタイミング | Main | 今年はもっと購買心理、消費行動について考えよう »

December 31, 2011

2011年のブログを振り返って

 クリックして人気blogランキングへ

 2011年もブログをお読みいただき、ありがとうございました。
 
 当年は、140本ほどのエントリーをさせていただきましたが・・・

 年の終わりに、

 ・アクセスの多かったエントリー、
 ・ツイッターで多くの方に話題にしていただいたエントリー、
 ・フェイスブックの「いいねボタン」をたくさんクリックしていただいたエントリー

 をいくつかご紹介させていただき、一年を締めくくりたいと思います。

 ◆ まず、例年もっともアクセスが高まるのがユニクロ関連です。知名度、わかりやすさ、業界のスタンダード企業としての関心の高さはダントツです。

 その中でも、もっともアクセスが多かったのが、同社に関する話題の書籍、オーナー経営者論として、とても話題を呼んだ一冊に関する書評でした。

 「ユニクロ帝国の光と影」を読んで

 このほか、いつも話題に事欠かないユニクロさん関連では以下のエントリーへのアクセスが多かったです。

 ユニクロが就業時間を午前7時から午後4時に!?
 ユニクロに出来なかったことを
 ユニクロのソウル明洞中央店の初日の売上がなんと1億3500万円!

 2012年も日本代表としてのユニクロさんのご活躍を期待しております!

 ◆次に、多かったのが、アパレルのEC(eコマース)関連です。特にZOZOのスタートトゥデイ大活躍の一年だったのではないでしょうか?

 アパレル有力専門店のEC化率
 ワールドがネット通販大手、ファッションウォーカーを買収
 スタートトゥデイが開拓するファッションブランド二次流通(中古品)市場の潜在性

 ◆3月の東日本大震災が2011年日本にとって、最も大変な出来事、試練であったことは言うまでもありません。企業の対応を各紙誌が取り上げましたが、ファッション流通関連では、しまむらの姿勢とフットワークが光っていたと思います。

 しまむらの被災地支援に見る企業の社会的責任
 しまむらの物流の強み、その裏側にあるもの

 ビジネスモデル、オペレーションモデルとしても、しまむらは業界のベンチマーク対象企業として、最も学ぶべきところが多い企業のひとつでしょう。

 しまむらvsジーユー

 ◆2011年は、「ファストファッションのブームは去った」、というフレーズ、業界人コメントや論調を業界紙誌で多く見聞きしましたが、私は、メディアが騒がなくなっても、ファストファッションは、顧客の支持を得、着実にマーケットに浸透している、その脅威はむしろ増していると思っています。

 ZARAのインディテックスグループ第二の刺客が上陸し、外資ファストファッション企業の日本での店舗数は確実に増えています。

 Bershka(ベルシュカ)日本1号店(渋谷)を覗いてきました
 WWDジャパン8月1日号「『H&M』は日本でこれ以上拡大できるか?」に寄稿記事が掲載されました。

 ◆最後に、クライアント企業の若手の方々やブログ読者の方から、もっと勉強したいので、おすすめの本をたくさん紹介して欲しいというリクエストをいただきます。2011年にご紹介した書評エントリーをいくつか・・・

 「世界中を虜にする企業~ZARAのマーケティング&ブランド戦略」を読んで
 「9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方」を読んで
 小売ビジネスを科学する!サイゼリヤの「おいしいから売れるのではない、売れているのがおいしい料理だ」を読んで
 
 これからも出来る限り多くの本をご紹介できればと思っています。


 さて、2005年からブログを始めて、おかげさまで6年が経ちました。

 以前は、ブログの解析ツールや、ブログに付けていただくコメントを通じて皆さんの反応を感じておりましたが・・・

 2011年からは、ツイッターやフェイスブックのいいねボタンの機能を取り込み、これまでよりも数多くの気軽な意見や、違った角度の皆さんの反応に触れることが出来るようになりました。

 そんなソーシャルメディアとの相乗効果で、また新しいブログの楽しみ方を実感できた一年でした。

 今後とも、皆様のご意見、反応を楽しみながら、できるだけ多くのブログエントリーを続けて参りたいと思います。

 2012年が皆様にとってよい年になりますのように・・・これからもどうぞよろしくお願いいたします。

いつもお読み頂きありがとうございます。
こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
blogrankings2  ビジネス・業界ブログランキング 【第2位】stay(11.12.31現在)


 

| |

« クリアランスセールのタイミング | Main | 今年はもっと購買心理、消費行動について考えよう »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 2011年のブログを振り返って:

« クリアランスセールのタイミング | Main | 今年はもっと購買心理、消費行動について考えよう »