« 無印良品(MUJI)の素材調達(ソーシング)活動改革 | Main | 【御礼】3月9日弊社主催勉強会「SPA時代のアパレル商品知識」にご来場頂き、ありがとうございました。 »

March 08, 2012

しまむらの中国出店が始まる

 クリックして人気blogランキングへ

 3月7日の繊研新聞に、いよいよ4月に中国本土1号店の出店が決まった、しまむらに関する記事が掲載されていました。

 記事によれば、4月13日上海近郊のショッピングセンター長風景畔広場に、

 〇 日本とほぼ同じ約1000平方メートル(約300坪)の売場面積で、
 〇 日本と同じ品ぞろえ
 〇 日本と同じ価格設定
  (ということは1470円⇒RMB129と1870円⇒RMB159くらい?)

 で出店するようです。

 ネットで調べてみると、出店予定地は、ユニクロ、H&M、C&Aが大型店で出店している、東京で言えばららぽーとの立地に近い?ショッピングセンターのようで、郊外から出店を始めたしまむらにとっては、そこそこ都心近くの集客、成長率の見込める立地から、グローバルSPAとの競合環境の中でのスタートになります。

 とても興味があるのは、

1. 国内量販メーカーの博物館?と言っても過言ではないほど、名古屋岐阜地区の有力メーカーさんからの仕入が多いしまむらが、日本の代表選手として、それらのメーカーからそろって現地渡し(ドロップシップメント)の協力を得たのだな、と納得したことと

2. 私が今年1月に行った上海マーケットリサーチでは、上海は、グローバルSPAの陣取り合戦の渦中にあり、まさしく、そのメジャープレーヤーたるユニクロ、H&M、C&Aたちと早速、お手合わせをするということで・・・しまむらが、中国で通用するかどうかの結果がすぐに出るだろうということ

3. また、低効率を高粗利率、安い人件費でカバーして利益を出しているチェーン店が圧倒的に多い中国市場で、しまむらは、日本の郊外でも、低効率ながら、低粗利率、ローコストオペレーションで利益を残すことで、鍛え上げられた企業ですから・・・前者とのビジネスモデル間の勝負にもなるわけです。

4.3月8日の繊研新聞にもあった・・・これは、他のグローバルSPAにも言えることなので、乗り越えられない障害ではありませんが、1品番あたり数万円かかるという中国政府が製品に課す、検査の時間、手間とコストは、多品種展開のファッションストアの障害になりはしないか?ということ

 まだまだ、中国では、ブランド志向が強いとも言われますので、中国の生活者が、しまむらの商品を買う動機づけがどんなところにあるのか?(マーケティング面)もとても興味深いです。

 しまむらが中国で成功すれば、日本の量販アパレルメーカーの未来も明るい、ということになり、業界の試金石であることも間違いないでしょう。

 出店、そして、中国の生活者の反応がとても楽しみです。

 しまむらが、昨年2月に中国進出を宣言した時のエントリーがありますので、併せてお読みください。

 関連エントリー-しまむらが中国出店へ 

いつもお読み頂きありがとうございます。
こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
blogrankings2  ビジネス・業界ブログランキング 【第3位】stay(12.3.8現在)


 

| |

« 無印良品(MUJI)の素材調達(ソーシング)活動改革 | Main | 【御礼】3月9日弊社主催勉強会「SPA時代のアパレル商品知識」にご来場頂き、ありがとうございました。 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference しまむらの中国出店が始まる:

« 無印良品(MUJI)の素材調達(ソーシング)活動改革 | Main | 【御礼】3月9日弊社主催勉強会「SPA時代のアパレル商品知識」にご来場頂き、ありがとうございました。 »