クリックして人気blogランキングへ
2月27日の繊研新聞に折り込まれていた広告特集、O2O、Eコマース特集の中のEC座談会はとても読み応えがありました。
「広告特集」なのでeコマース系の会社の広告記事ばかり?と思いきや、
EC座談会はファッションストア3社の自社eコマース責任者がファッションeコマース最前線を本音で語っており、これから自社eコマースサイトを強化しようと考えるブランド企業の方は必読だと思います。
座談会の出席者はセレクトショップで20%のEC売上比率を誇るアーバンリサーチ、マルキュー系リップサービスを展開するクレッジ(EC売上比率23%)、大手SPAのポイントの自社オンラインストアのマネージャーの方々です。
対談の中から気になるコメントを一部抜粋、紹介させていただきます。
以下引用
「昨年まではEC市場全体の伸びに引っ張られただけ。ですが12年度が象徴的で、「ゾゾタウン」をはじめとしたモール、ブランドサイトともに、成長率が鈍化し始めました。今後は本当に(自前の)仕掛けが必要な時代が来た(ポイント)」
「以前はサイトの更新を金曜日の週1回としていたため、商品の入荷情報が実店舗とタイムロスがあった。今は更新を週2回に増やして差を縮めている(アーバンリサーチ)」
「外部委託では、店頭投入とネット掲載にタイムラグが出る。ブランドへの情熱やウェブ上での表現、スピードの点でも思うように行かない(クレッジ)」
「実店舗と忠実に連携しようと決めてからは売上もお客の反応も格段に良くなった(クレッジ)。」
「(オンラインストアを)ECというより、ブランドの情報が全て揃っていて、全てを知れる場所にしたい(クレッジ)」
「CRM施策は後回し。それよりも在庫情報一元化が最優先課題。全社の在庫の稼働率を上げる施策を準備中(クレッジ)。」
「買う場所はお客に委ねます。まずは店の在庫を閲覧できるようにして、その後の決済はECでなく店でもあり(クレッジ)」
「店にいながらにしてスマホでECに飛べるようにし、店の売上に計上。販売スタッフ個人の売上にしていきたい(アーバンリサーチ)」
「店舗の在庫をECで表示し、ECの注文を店舗で受け取れるサービスを始めました。店舗受け取りは試着、返品できるため、思っていた以上に利用者がいる(ポイント)」
「ハレ」は自社の中でもEC化率が高いブランドで、サイト上でブランドの世界観が表現できているのと、サイズ感が基本的に一定だから安心してもらえている。逆に、毎回サイズが変わってしまうようなブランドだと難しい(ポイント)。」
「顧客が買いたい時にどこでも買えるような利便性、満足感を提供できるかに重点を置きたい(クレッジ)」
以上引用
企業側のEC運営体制よりも顧客の方がリアル店舗とECサイトを上手に使い分けている昨今。
販路のひとつとしてのECの位置づけから、ブランドの入口、ブランドそのものにすること。
いよいよファッションモール依存から自社ECサイトを顧客にとって使い勝手のよいブランディングサイトにする時が来たのではないでしょうか?
3社の中でクレッジの話が、これから本格的に自社ECサイトに力を入れようというブランド企業にとっては等身大でわかりやすい話だと思います。
繊研新聞が手元か会社に残っていたら是非、この座談会 読み直してみてください。
気づきと学びがいろいろありますので。
関連エントリー-「オムニチャネルリテイリング」は今年の流通業界注目の重要キーワード
いつもお読み頂きありがとうございます。
こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ビジネス・業界ブログランキング 【第2位】down↓(13.2.28現在)