ゾゾマーケット x stores.jp はファッション業界の新興成長ブランドを育成する新しいプラットフォームになるだろうか?
クリックして人気blogランキングへ
2013年後半にリリースされた業界ニュースの中で私が最もファッション流通の未来を感じたニュースは
ZOZOTOWN(ゾゾタウン)を運営するスタートトゥデイが8月に子会社化したブラケット社のstores.jp(ストアーズドットジェーピー)と始める連携プロジェクト=
「ゾゾマーケット」に関するニュースリリースでした。
WWD JAPAN 「新サービス『ゾゾマーケット』の狙いとは!?」
スタートトゥデイ関連の話題としては、メディアや業界ではファッション消費のショールーミング化を促進するものとして、パーソナルファッションライフスタイルアプリ 「WEAR(ウエア)」が大きく取り上げられていましたが・・・
関連エントリー‐WEARとショールーミング議論、その向こう側にある顧客の購買行動
私は「ゾゾマーケット」のニュースリリースを読んで・・・
同社が仕掛ける流通革新の中でも、「WEAR」よりも「ゾゾマーケット」の方が意味深く、中長期的に業界にインパクトがあるもの、メディアはなぜもっとこの話題に注目しないのだろうか?と思ったくらいです。
私の解釈としては
「WEAR(ウエア)」はユーザー個人がファッション消費を楽しむアプリであり、
一方、stores.jp(ストアーズドットジェーピー)と「ゾゾマーケット」の連携は
時代とともに入れ替わるファッションマーケットの成長ブランドの育成プラットフォームに成りえる、
更には個人が起業をしてドリームをつかむこともできる可能性を秘めたインフラ
くらいのインパクトの違いがあると感じます。
「ゾゾマーケット」のニュースリリースによれば
「stores.jp」は個人でも、零細企業でも、規模に関わらず、ファッション商品のウェブストアを低コストで手軽にスタート出来るサービス。サービススタートからこれまでの約1年半で6万を超えるマイナーブランド、ファッション起業家、個人が登録、出店。
「ゾゾマーケット」は、2014年1月15日にスタート予定のポータルサイトで
現在、約2000のブランドが出店しているZOZOTOWN(ゾゾタウン)に出ていないブランドや企業や専門店や個人が規模の大小に関わらず、一定の条件を満たせば参加出来る、言わばゾゾタウンの二部リーグ?のようなサイトのようです。
法人でも家業でも個人でも誰でもまずは 「stores.jp」に登録して、意思表示をし、審査が通れば、ZOZOTOWN(ゾゾタウン)の二部リーグである「ゾゾマーケット」に参戦できるというしくみ。
要は、マイナーなブランドや個人でもZOZOの知名度と500万人超と言われるZOZOの会員へのリーチを利用してビジネスチャンスを広げることができる可能性がある、
また、実績がつけば、その後、ZOZOTOWN(ゾゾタウン)への昇格もありうるという素敵な話です。
ご存じのように・・・
ここ数年、個人が
ブログから出版や起業に繋がったり、
YouTubeに投稿した動画からスポンサーがついて大きな収入を得たり、
ボカロなどの音楽作成ソフトを駆使してニコニコ動画から音楽家としてデビューして活躍したり・・・
個人がインターネット、SNSを活用して大企業に劣らない発信力を持ち、世の中に影響力を持ったり、起業独立を果たしたり、ドリームをつかむケースをたくさん耳にするようになりました。
私自身もサラリーマンから独立後10年間のコンサル生活の中でブログやSNSを大いに活用し、その効果、威力を実感してきたひとりですので・・・
これから個人や零細ビジネスがファッション業界でドリームをつかむためのひとつの道筋としてのウェブ上のビジネスプラットフォーム=ゾゾマーケット x stores.jp のコラボにとても大きな可能性を感じるものです。
誰もがウェブを使って情報発信できる時代。同様にパーソナルブランディングができる時代。
そして誰もがウェブ上に店舗を持ち、商人として商売をしながら自己実現ができる時代の幕開けとして・・・
私はゾゾマーケットのサービススタートを歓迎し、変化するファッションマーケット、ファッション消費を楽しみにしています。
それからもう一つ、
今回の「ゾゾマーケット」のプロジェクトは、スタートトゥデイが別の意味で将来への布石を打った、さすがだなと思ったことがあります。 いやいや、同社にとってはこちらの方が本命の話だったのかも知れません。
それは、これまでセレクトショップなど、Eコマースの急成長をZOZOTOWN(ゾゾタウン)と共にしてきたメジャーブランドたちが・・・
未来永劫にZOZOに頼った状態でEコマースの展開を続けるとは思えません。
彼らは、これから自社サイトに力を入れ、将来的には、「ZOZO依存度」を下げて、場合によっては「卒業」して行くのがあるべき姿であると思います。
なぜなら、顧客を真ん中に置いて・・・リアルとウェブの相乗効果を目指すオムニチャネルリテイリングの時代に・・・
ブランド側は顧客とは自ら最短距離でつながっていなければなりませんし、
また、将来の収益性を考えた時、ZOZOの販売手数料も決して安くはないはずですから・・・
スタートトゥデイはいずれは訪れる、既存ブランドのZOZO離れ?を見越した上で、
次世代の、そしてその先の未来のZOZOのメインプレイヤーであり同社にとっての収入減を確保し続けるしくみづくりの手を打った。
「ゾゾマーケット」はスタートトゥデイにとってそんな位置づけになっていることも間違いないでしょう。
※流通革新、消費行動の変化・・・2014年以降のファッション流通の未来を考える上で一読下されば幸いです。
『人気店はバーゲンセールに頼らない 勝ち組ファッション企業の新常識』
いつもお読み頂きありがとうございます。
こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ビジネス・業界ブログランキング 【第2位】stay→(13.12.30現在)
| Permalink | 0