« ユニクロの顧客に近づく物流改革 | Main | PRIMARK(プライマーク)が米百貨店シアーズと店舗賃借契約を交わしアメリカ市場進出拡大に弾み »

October 24, 2014

ファッションストアのためのECセミナー開催報告

 クリックして人気blogランキングへ

 10月22日に東京青山で開催した弊社(ディマンドワークス)主催ECセミナー

 「ファッションEC事業の売上を急成長させるための3つの原則」

 にご来場頂きました皆さま、お忙しい中、また小雨の降る天候にも関わらず、会場を満席にして頂き、誠にありがとうございました。

 当日は これまで複数のアパレルSPAや異業種の物販チェーンでECの実務を担当しながら、売上を倍増させる実績を上げて来られた若手講師をお招きし、

 EC事業責任者としての実践的な心構えと方法論を実例に基づきお話しいただきました。

 私なりの気づきをまとめさせていただくと、

 【ブランドにとって】

 ・ECビジネスはリアル店舗の販売と別ものではなく、同じビジネスである。
 そのためリアル店舗との「同期」が成功への第一歩であること。

 ・そうなることを一番期待しているのは「顧客」であること

 ・ネット時代には顧客はECサイトをブランドの情報源として期待している。
  ECサイトはブランドへの「ゲートウエイ(入口)」であり「顔」であること

 【ECの責任者にとって】

 ・まずは 「聞き手」に回って 社内外の関係者からしっかり情報を収集し、味方を作って積極的に「巻き込む(営業する)」こと

 ・会社から与えられた予算を自分なりに細分化して目標と計画を立てて・・・日々の達成努力と週次進捗確認と軌道修正を行い、まずは周りに認められること

 ・そうすることによって、与えられたものを受け身で処理するという姿勢ではなく、ブランド全体の業務フローを把握して、積極的に先回りして、先手を打つ(要望する)こと

 などなど

 多くの学びと確認があり、とても刺激のあるセミナーでした。

 余談になりますが・・・

 私が専門とする「在庫コントロール」への取り組みにしても同じことなのですが、

 それまでやっていなかったこと、会社として力を入れて来なかったことを実行するには・・・

 いかに経営者に理解を頂き、店頭現場を中心に会社全体を巻き込んで「会社ぐるみ」で実行できるかどうか?

 が成果への分かれ目であって・・・担当者の孤軍奮闘では効果がなかなか出せないものです。

 小売ビジネスでは、その「成果」を実際に一番望んでいるのは 「顧客」だということに気づいて

 「信念」をもって、日々の努力の積み重ねを周りに認めてもらうことで突破口を開くこと。

 小売業に奇策もなければ、継続的に通用する飛び道具もなし、それが「仕事の基本」だな、と初心に戻って共感した次第です。
  
 今回のセミナー内容がこれからのみなさんのお仕事に少しでもプラスになれば幸いです。
 
【おすすめ本】2013年に出版したファッション消費の顧客購買心理と在庫について考えるビジネス読本

 『人気店はバーゲンセールに頼らない 勝ち組ファッション企業の新常識』

 全国書店で好評発売中です(新書コーナーにあります)。

 Amazonでご購入の場合はこちら・・・

  

 【お知らせ】 国際取材も行って書き上げた2冊目のビジネス書が11月19日に発売になることになりました。すでにAmazonなどで予約販売が始まっていますが、詳細はあらためてお知らせします。

いつもお読み頂きありがとうございます。
こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
blogrankings2  ビジネス・業界ブログランキング 【第2
位】→stay(14.10.24現在)


 

| |

« ユニクロの顧客に近づく物流改革 | Main | PRIMARK(プライマーク)が米百貨店シアーズと店舗賃借契約を交わしアメリカ市場進出拡大に弾み »