« December 2015 | Main | February 2016 »

January 27, 2016

単なるベーシック回帰ではない、ベーシック+デザイン=ミニマリズムの大衆化の時代

 クリックして人気blogランキングへ

 1月26日の日経新聞 「GLOBAL EYE」に工業デザイナーの深沢直人氏の記事が掲載されておりとても興味深く読ませていただきました。

 同氏はアメリカのパソコンのマウスをデザインして知名度を高めたデザインコンサルティング会社に勤め、その中でも米アップルからご指名で仕事を受け、帰国後は無印良品の壁掛け式CDプレーヤーを手がけるなど「ミニマリズム」の提唱者、経営に助言できるデザイナーとしても名高いお方。

 iPhoneの普及以来、「ミニマリズム」が支配的になったというアメリカから、同氏に声がかかることが多くなった背景に、アメリカの消費に過度なデザインから「ほどほど」「これでいい」というシフトが見られることと重ねあわせて解説していた記事の内容に、昨今の世界の消費トレンド、デザイントレンドに共通するピンと来るものを感じました。

 これまで世界の先進国のファッション消費トレンドが品揃え→低価格化→専門化→品質→デザインと10年周期で回っていることを毎年IFI大学講座(明治大学、青山学院大学、東京経済大学など)でファッション流通のグローバルマクロトレンドとして講演して来ましたが・・・

 H&Mが日本に上陸した2008年、そして翌年の2009年のファストファッションブーム(デザインの低価格化)から7-8年が経過し、そろそろ日本でも次の消費トレンドがやって来て良さそうなものと 

 ここ数年次のトレンドを肌で感じるために欧米を視察した内容を生徒さんに共有していたものでしたが・・・ 

 昨年夏の北欧リサーチで感じたことと今回の記事が一致し、とても納得したものでした。

 アメリカ西海岸のノームコアのトレンドを見ると「ベーシック回帰」(退化)か?と思ってしまいがちですが・・・北欧で出会った未来はスウェーデンを中心とした洗練された大衆ミニマルデザインの潮流でした。

 身近な例で言うと、H&MのCOSです。

 COS URL

 日本ではまだ青山に一店舗 (横浜に2号店ができるようですね)。

 しかし、昨夏のロンドン、ストックホルム、ヘルシンキ、コペンハーゲンの視察旅行先で印象的だったのは・・・

 どの都市の同店を覗いても、おしゃれなヨーロッパの大人の女性たちが爆買いしている姿を目の当たりにし、単なるベーシックではない、デザインをそぎ落とし過ぎない、こなれた値段のデザインされたスタイリッシュなベーシックの潮流がCOSにはあり、

 アパレルに限らず、北欧の都心部の多くの消費財にその潮流が見られたことでした。

 日本にはまだあまり紹介されていない スウェーデンの無印良品とも言えるGranitもそのひとつです。

 Granit URL

 無印良品は不要なものを取り去ったシンプルデザインと評されますが、バブル世代後期(笑)の?私としては・・・ 

 コンセプトには大いに共感できても・・・実際のプロダクトに落とした時(特にアパレルは) むしろそぎ落とし過ぎ、それは「ミニマルデザイン」というものではなく、「清貧」的にすら感じてしまうことがあるのが正直なところです。

 それに対して、COSやGranit にはベーシック、シンプルながらも近代的なフォルムを加えた、進化版ベーシックであり、スタイリッシュな新しさ=これからのミニマルデザインを感じます。

 おそらくユニクロが欧米で広がらない理由は 競合関係や価格やサイズの問題だけではなく、もしかしたら、こういった新しい潮流である「ミニマリズム」ではなく、旧来型の「ベーシック」を提案しているため、新しさが伝わらないからなのではないかとも思えて来ます。 もちろん成熟していない新興国では今のままでよいと思いますが・・・

 その点が海外消費者が感じる ユニクロとMUJIの評価の違いなんでしょうね。

 ただの「ベーシック」だけではつまらない、「デザイン」されていても高価ではない、スタイリッシュで手ごろなベーシックが大衆化して行く、そんな違いのわかる「ほどほどの」デザインの時代が間もなく日本でも始まるはずです。

 無印良品が一皮むけるのか?無印と競演しながら台頭する新しい彗星が現れるのか?

 そのあたりを注目しておきましょう。 

 追伸: ご興味があれば、是非 北欧をデザイン、消費の視点で旅してみて下さい。

 昨夏 北欧に発つ前に読んだ本にあった
 
 「北欧では フィンランドがデザインし、スウェーデンがつくり、コペンハーゲンが売り、ノルウェイが買う」 

 という各国の役割分担のフレーズに妙に共感しながら旅をし・・・スウェーデンの大衆ミニマルデザインとプロダクトに未来の日本の姿を感じたものでした。


 【おススメ本】

 低価格ベーシック衣料の品質の常識を変えたユニクロととトレンドファッションの価格の常識を変えたZARA。

 二つのブランドの生い立ちとビジネスモデルを知ることによって未来のファッション消費を考える本です。

 「ユニクロ対ZARA(ザラ)」単行本 ソフトカバー(日本経済新聞出版社)

 

いつもお読み頂きありがとうございます。
こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
blogrankings2  ビジネス・業界ブログランキング 【第3
位】↓down(16.1.27現在)


 

| |

January 25, 2016

【お知らせ】2月25日(木)東京青山にて アパレル専門店のための店頭起点の在庫コントロール&VMD連動セミナーを開催します

 クリックして人気blogランキングへ

 ※ このセミナーは終了いたしました。参加いただいた皆様ありがとうございます。 

 2月開催予定の弊社ディマンドワークスとVMDでおなじみのワークベンチさん共同開催の在庫コントロールとVMDの連動セミナーのお知らせです。 ※VMD=ヴィジュアル・マーチャンダイジング

 欧米グローバルチェーンの日本進出拡大を機に単品ヒット商品狙いのシーズンMD計画から顧客のコーディネートを意識した品ぞろえ計画や売場へ転換が急がれています。

 外資チェーンが日本の消費者にもたらしたものは、「欧米デザイン」や「価格」という商品軸の提案だけではなく、セルフ販売であったり、コーディネート提案であったり、新しいファッション消費のかたちだったからです。

 業界で長年多くの企業の実務支援に携わるVMDのプロである山本伊都子(やまもといつこ)氏と店頭在庫コントロールのプロである私 齊藤孝浩(タカサイトウ)の二人がタッグを組んで、小手先のテクニックに頼らない、店頭を起点にしたVMDと在庫コントロールの連動について講演をします。

 VMDとは個人のセンスやテクニックやマネキンディスプレー(道具)の話ではありません。店頭を起点に考えられた品揃え(MD)計画そのものの話であることを ZARA,H&M、MANGOなど欧米チェーンの店頭をウォッチし続けて来たプロが実務レベルに落として語ります。

日時 : 2016年2月25日(木)  15:30~17:30

場所 : クラブハウス会議室 青山
      住所 東京都港区南青山2-2-8 DFビル5F
      (東京メトロ 青山一丁目駅A5出口から徒歩3分)
      地図 

タイトル: 「アパレル専門店のための在庫コントロールとVMDの連動」

講演内容:

 ・ なぜ死に筋商品は生まれるのか?
 ・ グローバルSPAに学ぶ店頭起点の在庫コントロールとVMDの連動
 ・ センスの問題ではない・・・マネキンに頼らない本当のVMDとは
 ・ その什器が在庫コントロールとVMDをやりにくくする
 ・ 売場面積20坪、40坪のチェーン店でもできる店頭起点のVMD

定 員  : 30名様 (定員を超える場合は1社あたり3名様までに限らせていただきます)
      
       ※ 2/5 満席となりました キャンセル待ちをご希望の方はお知らせください 

参加費 :  無料

 ※ 尚、今回のセミナーは、アパレル専門チェーン(実店舗)を展開する企業の経営者様、事業責任者様、MD,バイヤー、在庫コントローラー、エリアマネジャー、VMD,店頭販売の担当者様を対象とさせていただきます。

■ 講師プロフィール

 山本伊都子(やまもといつこ)氏 有限会社ワークベンチ 取締役
 VMDディレクター/VMDパフォーマンスコーチ

 百貨店、アパレルメーカー、専門店など業態を超えて「MDと連動するVMD」「売上に貢献出来るVMD」「消化率を上げるVMD」を、MD(マーチャンダイジング)、MP(マーチャンダイズプレゼンテーション)、SD(ストアデザイン)のそれぞれから多角的に実践している。

 MD構造に合わせたクライアント独自のVMDオペレーションの仕組みづくりや売上のギャップ対策として再編集の仕掛けをつくり成功させている。店頭起点のMDサポートも行い、研修・セミナーの定評も高い。

 実践では、行動科学に基づくパフォーマンスマネジメントを取り入れ、VMDを習慣化するロジカルな実践メソッドをコーチし成果を出すことを得意とする。
 日本VMD(ビジュアルマーチャンダイジング)協会 理事、行動分析学会 会員(パフォーマンスマネジメント研究)、厚生労働省「商品装飾展示」技能検定一級技能士
 IFIビジネススクール/プロフェッショナルコース「MDの実践」講師

 齊藤孝浩(タカ サイトウ) ディマンドワークス代表
 
 グローバルなアパレル商品調達からローカルな店舗運営まで、ファッション業界で豊富な実務経験を持つファッション流通コンサルタント。
 総合商社、ヨーロッパブランド日本法人、アパレル専門店に勤務中、在庫過多に泣かされた実体験をバネに、ファッション専門店の在庫最適化のための在庫コントロールの独自ノウハウを体系化して独立。これまで成長段階にある20社以上の新興企業の在庫コントロールと人材育成を支援し、そのうち4社の年商100億円突破に携わる。
 著書に「人気店はバーゲンセールに頼らない」「ユニクロ対ZARA」がある。

 参加ご希望の方、ご質問ある方は・・・

 ① お名前
 ② 差し支えなければ勤務先、職種
 ③ 連絡先お電話番号
 ④ 差支えない範囲で現在抱えていらっしゃるVMDのお悩み

 ※ このセミナーは終了いたしまいた。 

 こちらのメールアドレルまで>>>otoiawase@dwks.jp
  
 までご連絡ください。

 【おススメ本】

 ZARAがいかに店頭を起点にして顧客心理に応えた在庫をコントロールを実現し、収益力を高めたか?その真実に迫りました。

 「ユニクロ対ZARA(ザラ)」単行本 ソフトカバー(日本経済新聞出版社)

 

 ファッション消費の顧客購買心理を考えるビジネス読本

 『人気店はバーゲンセールに頼らない 勝ち組ファッション企業の新常識』

   

いつもお読み頂きありがとうございます。
こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
blogrankings2  ビジネス・業界ブログランキング 【第1
位】→stay(16.1.25現在)


 

| |

January 07, 2016

ユニクロは中国の売上高が母国日本のそれを上回るという快挙を実現できるだろうか?

 クリックして人気blogランキングへ

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 

 日経新聞に連載されている「アジアひと未来」楽しく読ませて頂いています。

 1月7日の「国境越え輝く異才の見出し」の記事に登場した3人のうちのひとりはユニクロを中国で拡大する立役者であるファーストリテイリングの潘寧氏。

 同氏の記事はこれまでに目に付く度に必ず読んでいましたが、今回の記事は同氏の学生時代からの原体験や店舗時代の苦労、中国人として日本から学んだこと、中国の消費の常識を変えたいという将来の夢について、ジャパニーズドリームを掴んだ同氏の生き様と信念についてわかりやすく書かれた記事で、とても納得しながら読ませていただきした。

 このような出来上がったものに乗るサラリーマン的ではない、創業に近い体験や苦労、限界のない未来へのヴィジョン、信念を持った方が中国、アジアを統括されているのであれば柳井会長もしばらく信頼して任せることができるでしょうね。

 世界を見渡しても、地元に密着するところからビジネスをスタートし、その後ドメスティックに特化して成長するか?海外展開に求めるか?の成長戦略を考えるのが小売りチェーンのビジネススタンス。

 海外展開の選択肢を選んだ小売業でも ホームマーケット(ある企業がその国を基盤に大きくなったという場所)の売上を他国が一国で上回るという快挙を成し遂げた企業は・・・私が知りうる限りこれまでありません。

 市場規模は大きくても 実は「ガラパゴス」なアメリカのチェーンストアは問題外ですし、

 グローバルチェーンと言われるZARAのインディテックスもスペインの売上構成比は約20%、H&Mも実質ホームマーケットであるドイツが約20%、グローバルに展開して、海外売上比率が高く、ホームマーケットの構成比は少しずつ下がることはあっても・・・彼らの中国やアメリカの売上がそれらホームマーケットの売上を抜くというのは現実的に難しいと思います。

 しかし、ユニクロの場合は中国の売上がホームマーケットである日本の売上を抜くということに関して、かなり高い確率で可能ではないかと思えます。

 なんせ世界最大の人口を擁し、アパレル市場もアメリカに次いで日本よりはるかに大きい単独2位の規模である中国で、すでにユニクロは売上規模でNO1のアパレルチェーンになっていますし、潘氏のような第二創業者的な発想のできる人材がいらっしゃれば更に現実味を帯びてくるというわけです。

 ただ、中国が最大マーケットになって企業としてそちらをメインにビジネスを考えてしまったとしたら・・・

 現在利益の7割を支える日本の消費者がその時の商品にどんな反応を示すか?という懸念は残されますが・・・あるいはその時ユニクロは中国企業になっているかも知れませんね。

 昨年12月にユニクロの海外店舗数がいよいよ国内店舗数を上回りました。 

 規模の逆転は売上高ベースではまだ少し先ですし、利益も更にその先だと思いますが・・・

 海外である中国一国の売上が母国日本のそれを上回るという世界的な快挙を・・・

 柳井会長がご健在の間に実現できるのかどうか?そんな視点からもユニクロの動向を見守りたいと思います。

 【おススメ本】

 低価格アパレルの品質の常識を変えて日本一になったユニクロとトレンドファッションの価格の常識を変えて世界一になったスペインインディテックスグループのZARA。

 世界のファッション流通マーケット、ビジネスモデルもこの2ブランドを比較すれば よりわかりやすくなる!
 
 「ユニクロ対ZARA(ザラ)」単行本 ソフトカバー(日本経済新聞出版社)

  

いつもお読み頂きありがとうございます。
こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
blogrankings2  ビジネス・業界ブログランキング 【第1位 down (16.1.7現在)


 

| |

« December 2015 | Main | February 2016 »