誰のどんなシーンをハッピーにするために仕事をするか?~ストアブランドのペルソナとユーザーエクスペリエンス
クリックして人気blogランキングへ
ちょっと前の記事ですが、WWDジャパンの2月13日号と2月20日号の2週に渡って紹介されていた 日本ショッピングンセンター全国大会でのジュンの佐々木社長とマッシュホールディングスの近藤社長のパネルセッションの記事を大変興味深く読ませていただきました。
ジュンとマッシュと言えば、直近では、恵比寿アトレ西館など・・・都心ターミナル駅のファッションビルで次々に新しい衣食住のライフスタイル提案の業態を手掛け、ファッション好きな女性を楽しませてくれる両雄ですが・・・
いつのまにか老舗のジュン年商約640億円、新興のマッシュ年商580億円と・・・年商規模も近づいて来ている両社のマーケットに対するアプローチの違いが如実に表れていて面白かったです。
ジュンは国内外の独自のネットワークを活用した半歩先のカルチャーを提案する業態開発力に長け、
マッシュは潜在需要を等身大で目に見える形にするスピード感が得意
というように、両社長の言葉からは、「プロダクトアウト」的と「マーケットイン」的のコントラストもはっきり出ていたいような気がしました。
記事の中で、なるほど!と 最も私の琴線に触れた部分はマッシュ近藤社長が語る同社の企業コンセプトのところでした。
「企業のベーシックコンセプトは『ウェルネスデザイン』
女性の24時間、起きてから寝るまでをさまざま角度から分析して少しでも幸せにしていきたい。その時間帯に起こるいろいろな事象を考えながら商品開発している。」 (以上「 」内引用)
なるほど、だから
ストリートフォーマルの「スナイデル」で成功した後、
ホームウエアの「ジェラートピケ」、
自然派ヘア&スキンケアの「コスメキッチン」に発展し、
ラン&ヨガの「エミ」に取り組み・・・
さらに、最近オーガニックレストラン業態を始めたのだな、
と「女性の24時間」あるいは1週間のライフスタイルをベースにストーリー性や連続性が感じられた理由がとても納得が行ったものです。
いつもマッシュの業態開発を見ていて感じていたことですが・・・
確かに、日本の都心部の「女性の24時間」の等身大でもあり、
一方で、私の中では、海外、特にアメリカ市場でファストファッションの洗礼を受けた2000年以降に大人の女性たちに支持をされてしっかりと業績を伸ばしている、
Lブランズ(インナーウエア、ヘルス&ビューティ)やルルレモン(ヨガ&ラン)やアンソロポロジー(ライフスタイル全般)、はたまたホールフーズ(自然派食品スーパー)
の取り組みや成功に重なるところがあるんですよね。
異業種というよりは、トレンドファッションがファストファッションによって価格が引き下げられ、行くところまで行ってしまい、
それに辟易した女性たちの「もうトレンドファッションだけが関心事じゃないわよ」という気持ちを代弁するようなファッションから連続性のある業態たちとも言えます。
いずれにしても、ブランド開発の基本である「ペルソナ」(対象顧客像およびライフスタイル)をリアルに想像し、等身大的にチャレンジされているところにすごく安定感を感じますね。
ところで、ブランドを開発する時によく使われるこの「ペルソナ」というマーケティング用語・・・
昔の、特に百貨店アパレル系ブランドでは、
そんな お金持ちでハイソな生活している人、本当にどれくらいいるのかな?とか、
ブランド開発している人がそんな生活していないし、
そもそも、できる給料をもらっていない、
なんていう矛盾がたくさんあったように思います。
だから結局は、原点を忘れ、みんながトレンドを追いかけ、当てたかどうかのプロダクト(単品)志向の議論になり、同質化してしまう。
一方、2000年以降のSPAの台頭はある意味 等身大なペルソナを設定して、というか、提供側本人たちそのもので、等身大のマーチャンダイジング(自分たちが欲しいかどうか?)に取り組む事例がたくさん出て来て、地に足のついたブランドも増えて来たように思います。
誰のためのどんなシーンのための商品を提供するのか?
ブランドの「ペルソナ」を話題にするときに、私がよく引き合いに出す例のひとつに、アメリカのアーバンアウトフィッターズの事例があります。
もともとアメリカのフィラデルフィアの大学のキャンパスの中の大学生協のようなインショップからスタートした同業態のペルソナは
高校生までは親元で暮らし、大学に入学して初めて親元を離れて寮生活を始める18-20歳の男女。
その世代が寮の部屋やライフスタイルに必要な 服、インテリア、文具、音楽、カルチャーブック、パーティグッズなどを品揃えするというのがコンセプトです。
従って、出店は大学のキャンパスのある街に限るというものでした。
また、日本の事例になりますが、かつてご成長のお手伝いをさせていただいた、現在、全国で絶好調のWEGO(ウィゴー)さんも 「エントランスストア」というコンセプトというか「ミッション」をお持ちでした。
それまで服は親に買ってもらっていた世代が、アルバイトを始め、自分で稼いだお金で初めて自分の好きな服を買う時のお店でありたい、というコンセプトで、
当時とても共感しながら、そんなペルソナ像を思い浮かべながらお手伝いさせていただいたものでした。
いずれも、お客様像や彼ら彼女らのライフスタイルシーンが思い浮かんできますよね。
さて、皆さんは
誰のどんなシーンをハッピーにするために仕事をしていますか?
それは、ファッションブランド、ストアブランドに限らず、仕事に対する姿勢の基本だと思っています。
【おススメ本】
ファッション専門店の事例を用いて、顧客心理と在庫コントロールの大切さをわかりやすく解説したビジネス読本です。
『人気店はバーゲンセールに頼らない 勝ち組ファッション企業の新常識』
いつもお読み頂きありがとうございます。
こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ビジネス・業界ブログランキング 【第14位】↑up(17.2.21
現在)
| Permalink | 0