社会インフラとなった通販と宅配便を取り巻くラストワンマイル問題~ファッション流通企業にできること
クリックして人気blogランキングへ
日経新聞の紙上では、この2週間一日も欠かさず、ECの拡大と宅配便 最大手ヤマト運輸を中心とした宅配便を取り巻く厳しい状況に関する記事が掲載されていましたね。
インターネット通販(EC)の急激な拡大、宅配業界の長時間労働、慢性的なドライバーおよび配達スタッフ不足、宅配便と受取人のすれ違い、通販の運賃をめぐる問題・・・日経新聞では「宅配クライシス」との見出しをつけています。
ECと宅配便の問題は、流通業界に従事していれば、ビジネス上も、もちろん個人的にも他人事ではない話なので、関連記事には毎日、目を通しています。
特に、
配達時の不在率2割による再配達のコストとムダと、
Amazonなど大手ECモールの安価な配送料金体系
を中心に 毎日 同じような内容を違う切り口で記事にしている感も否めませんが、
われわれの社会インフラ同然となった宅配便がパンク寸前であり、
現状のままではサステナブル(持続可能な成長)な状況ではないこと
を世間一般に伝えるには、これくらい繰り返し記事にする必要もあったのかも知れません。
報道のおかげで誰もが、うすうす感じていたことを見直すきっかけになったのではないでしょうか?
昨夜も 朝刊の広告を見て朝Amazonで注文したあるビジネス誌を帰宅時に届けてもらったことにあらためて驚き、忙しいのにいつも気持ちのよい挨拶と笑顔で届けてくれるドライバーの方々にはいつも頭が下がる思いです。
そんな、「サービスが先、利益は後」 のヤマト運輸の精神で築き上げられた物流のジャパンクオリティをリスペクトしながら・・・
短期的な総量規制の議論ではなく、これからも間違いなく増え続けるEC活用を、
利用者側も含め、社会全体でサステナブル(持続可能な成長)になるように共存して行きたいところです。
報道は特に、
ECモールとそれを宅配業者から受け取る消費者に焦点があてられていますが・・・
すぐに要らないものは 当日受け取れるかどうかわからないのに無理に当日配送にしないとか
本当に急いでいる人だけがそのサービスを享受して追加料金を払うとか
「えっ、もう届いたの?」というサプライズなスピードも ちょっと「過剰サービス」とも言えるものは料金の見直しも必要でしょうし、
街に宅配ボックスを増やしたりすることも必要かも知れませんが、同時に受け取り側の放置に関するモラルも問われるでしょう。
また、コンビニや郵便局や宅配便の配送所などでの受け取りだけでなく、
日本よりもECの購買行動が進んでいる中国では一般的だという、職場受け取り、なんていうのも検討してもよいかも知れません。
(商業ビルでは「物流部」とやらが受け取って預かっているらしい)
そして、報道では、ECモールと消費者側の議論ばかりですが、
直営店をもつチェーン店のEC注文商品の場合は、
既存の物流ルート(倉庫→店舗)に乗せて店舗で受け取って頂く「クリックアンドコレクト」の推進にも取り組みたいところです。
宅配便のサービスのスピードやクオリティが日本ほど充実していないヨーロッパや車社会のアメリカでは、ECサイトで注文したものを自ら店舗にピックアップしに行く
店舗受け取り=クリックアンドコレクト が かなり普及しています。
例えば、イギリスのアパレルチェーンNEXTではEC注文商品のうち店舗で受け取られるクリックアンドコレクト比率が55%、欧州のZARAでは66%と広報されています。
つまり、過半数の注文者が自分のペースで、店舗で受け取っている現実があります。
お忙しいお客様の情報収集や品定めはEC(WEB)で、
商品確認と受け取りは店舗でして頂く
そんな機能分担の推進こそが・・・
これからファッション流通業界ができる 「宅配クライシス」を回避しながら、サステナブル(持続可能な成長)を実現する取り組みのひとつだと信じています。
現状は、
ブランド社内の直営店とEC事業の壁があったり、商業施設でも、家賃が売上歩合になっていることから、
いろいろなしがらみがあってEC注文商品の店舗受け取りの実現のハードルがあるようですが・・・
忙しくて、ECで注文する機会が多くなり、店舗に足を運ばなくなったお客様に・・・
あらためて、ご来店の機会をつくり、お客様のペースで商品を受け取っていただく。
そして、場合によってはついで買いのショッピングも楽しんでいただける
WIN WIN 関係の取り組みになるはずです。
「サービスが先、利益は後」
ジャパンクオリティの宅配物流網を築き上げたヤマト運輸の企業精神に学んで
需要の先読みをしてサービスに力を入れ、修正をしながら磨きをかける企業さんこそが・・・すでに始まったオムニチャネル時代のリーダーになるはずです。
関連エントリー
15年度のファッション商品のEC売上比率は7.8%に。10%目前に次なる課題は? 成熟市場イギリスで高収益を上げるNEXT(ネクスト)のオムニチャネルリテイリング戦略
【おススメ本】
ファッション専門店の事例を用いて、顧客心理と在庫コントロールの大切さをわかりやすく解説したビジネス読本です。 オムニチャネル時代になっても、ファッションビジネスのキモは在庫コントロールにあることは変わりありません。
『人気店はバーゲンセールに頼らない 勝ち組ファッション企業の新常識』
いつもお読み頂きありがとうございます。
こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ビジネス・業界ブログランキング 【第23位】↓down(17.3.14
現在)
| Permalink | 0