ZARAのインディテックスグループ、サステイナブル経営からインフラ投資への好循環
先週、東京ビッグサイトで開催されたIFF MAGIC (インターナショナルファッションフェア)2017秋展において 2009年以降 世界のアパレル専門店の中で売上、利益とも世界一をキープし続けているZARA(ザラ)を展開するインディテックスグループの直近の取り組みについて講演をさせていただきました。
拙著「ユニクロ対ZARA」(2014年11月日本経済新聞出版社) 出版直後の IFF 2015春展でも講演をさせていただきましたが、
その時の講演の様子は YOUTUBEでご覧になれます。
あれから2年半が経ち、ZARAがその強さを確固とするために取り組んで来た
サプライチェーンマネジメント、オムニチャネルリテイリング、サステイナブル経営の3つのキーワードについてお話しさせていただいたものです。
ひとつ目のサプライチェーンマネジメントに関しては、
品揃えの65%にあたるトレンド商品はスペイン近隣国で生産し、残りの35%のベーシックをアジアにアウトソーシングする「ハイブリッド型生産ポートフォリオ」の強みについて。
そして、前者の近隣国で実践している「スケーラビリティ」が追求できるサプライチェーン工程の内製化と設備投資についてのお話しをしました。
アパレルの原料・素材が製品となって店頭で販売されるまでのサプライチェーンの工程のうち、多くの競合他社がその多くをアウトソーシングしているのに対し・・・
ZARAでは多くの工程を内製化し、自らコントロールしていることで知られています。
しかし、何でもかんでも内製化しているのではなく、確固としたポリシーがあり・・・
・どこでもつくることができるベーシック商品や
・トレンド商品に関しても縫製(アッセンブル)工程
はアウトソーシング(外注)しながら・・・
その一方で、「スケーラビリティ」が追求できる、すなわち、機械化、自動化、IT化によって効率化が図れる工程やインフラ設備については積極的に投資を行い、自前で抱え、磨きをかけて来たのです。
「スケーラビリティ」とは規模を拡大するほど単位あたりのコストが安くなることを意味します。
ZARAは目先のコスト削減を問題にするのではなく・・・
その出自である製造業的発想を持ち、むしろ自前で抱えた方がメリットがあると判断したものは、投資をすることによって、中長期的に生産性を上げて行く、単位あたりのコストを下げて行くことを重視する企業であることに・・・
今回の講演資料をまとめていて、あらためて気づき、感心したものでした。
関連エントリー- ユニクロが挑むハイブリッド型マーチャンダイジング
ふたつ目は、ZARAが2年前から経営方針として取り組む いわゆるオムニチャネルリテイリング、
Seamlessly integrated online-offline store model 実現に向けてのお話です。
日本ではEC強化が叫ばれることはあっても、ほとんどの企業が、まだまだオムニチャネル化どころか、マルチチャネルつまり、同じ商品を売っていても、直営店とECが関連性の薄い別々の販路である状態から抜け出せていないのが現実です。
一方、ZARAが提唱する このSeamlessly integrated online-offline store model というフレーズは
「オムニチャネル」という言葉より・・・ オンラインを活用して、どういうお店を目指しているのかがわかりやすくていいですよね、
そしてそのポリシーの下、同社は着実にその方向に向かっているのがわかります。
ZARAはこの経営方針に近づくため、
・クリック&コレクト(オンライン注文商品の店舗での受け取り)を推奨し、
(オンライン商品の店舗受け取り比率66%)
・顧客の利便性を追求したオムニチャネル対応スマホアプリ”InWallet”を自社開発して普及を始め、
これらの取り組みを促進するために
・RFIDの世界のZARA全店舗への導入を完了し、店舗作業を軽減させながら、在庫データの精度を高めています。
関連エントリー- ZARA(ザラ)のテクノロジー活用はあくまでも店舗への集客第一・店舗作業軽減が目的
そして、最後にサステイナブル経営です。
同社は持続可能な成長を行うために、グローバル企業の中でもいち早く、2002年からサステイナビリティレポートを発行しています(アニュアルレポートに組み込んで本格的に取り組んだのは2005年度から)。
そして、2015年からは 国連加盟国が2030年までに理想の世界をつくるために合意した、国家や企業が目指すべき17の開発目標=サステイナブル・ディベロップメント・ゴール(SGD’s)に沿って自社の経営の優先事項を決め、その進捗状況を毎年アニュアルレポート(年次報告書)で発表し始めました。
サステイナブル・ディベロップメント・ゴール(SGD’s)とは
このSDG’sとは旧来型のコーポレートガバナンスやCSR(企業の社会的責任)への取り組みをより進化させて・・・多くのグローバル企業が取り組み始めたサステイナビリティ経営のガイドラインのようなもので、
ユニクロのファーストリテイリングも2016年から4つの目標に取り組み始めましたが、ZARAのインディテックス社では17の目標すべてを自身の企業活動に関連づけてレポートしています。
特に、同社の取り組みがわかりやすいなと思ったのは・・・
多くの企業が従来のCSRの延長で行っている・・・店頭から遠く離れたところで行われているような・・・環境保護や取引先の人権・労働環境監視や慈善活動などに取り組むだけでなく、
店頭からお客さまにも見える、事業そのものと結びつけて、とてもわかりやすい取り組みでSDG’sの目標に向かっていることです。
例えば、
・ RFIDやアプリなどのIT投資をしていることも、お客様と持続可能な、長いお付き合いをするために、お客様のお買い物環境をより便利に快適にするための投資であるという説明であったり、
・ 環境にできるだけインパクトを与えない素材を使った商品開発=ZARA JOIN LIFE コレクションに力を入れていることだったり (現在 全売上の5%に相当するまでになったそうです)
・ 商品の配送販売に使用される資材(ダンボール、ハンガー、セキュリティタグなど)のリサイクル・再利用を徹底することであったり
店舗や商品やお客様の買い物環境の改善も2030年までに実現すべき理想的な状態に組み入れて、取り組んでいます。
目先の業績だけに追われるのではなく、10年以上も先である2030年の理想の姿から逆算して今やるべきことを考えるなんて・・・さすが、トップを走る企業の余裕ですよね。
そして、ZARAはその安定的な成長率や高い利益率だけではなく・・・
長年、サステイナブル経営に取り組んでいる、その企業姿勢が世界の機関投資家から大いに評価され、サステイナブル経営を行う企業に積極的に投資するというコンセプトの世界のESG投資からたくさんの資金を集めています。
その資金が、同社の株式時価総額を12兆円超にまで押上げることにつながり・・・
時価総額3兆円台のH&Mやファーストリテイリングとは4倍もの差をつける結果となっています。
これらの株主から集めた資金は当然、ZARA始めインディテックス社のブランドのサプライチェーン、物流、IT強化のための更なる投資の原資となり・・・
ますます競合他社を引き離す収益性を生み出すための強いインフラ基盤が着々と整って行くという話につながります。
この サステイナブル経営⇒ 株式時価総額アップ ⇒ インフラ投資 ⇒ 収益性の向上
の循環を作り上げた同社の経営スタイルは しばらくは敵なしというところではないでしょうかね。
関連エントリー ZARAインディテックスグループのサステイナビリティ経営
関連エントリー-ZARA(ザラ)のデマンド型ファッションバリューチェーン
執筆: ディマンドワークス代表 齊藤孝浩
【おススメ本】
本書を通じて お客様のためにIT、物流インフラ投資を続けて来たZARAのポリシーに触れていただければ幸いです。
「ユニクロ対ZARA(ザラ)」単行本 ソフトカバー(日本経済新聞出版社)
いつもお読み頂きありがとうございます。
| Permalink | 0