ファーストリテイリングの2018年8月期中間決算は増収増益。 世界一への課題は秋冬依存体質と春夏シーズンの収益性?
クリックして人気blogランキングへ
4月12日にリリースされたファーストリテイリング(FR)の2018年8月期上期決算(2017年9月~2018年2月)は
売上高 1兆1867億円 前年比16.6%増
営業利益 1704億円 同 30.5%増
営業利益率 14.4%(+1.6%)
の 二桁の増収増益。
この上期の好業績を受けて 通期見通しを
売上高 2兆1100億円 前年比 +13.3%
営業利益 2250億円 同 +27.5%
営業利益率 10.7%(+1.2%)
に 上方修正されました。
また、同時に、2022年度にグループ年商3兆円の目標を掲げましたね。
世界最大のアパレル専門店企業である、ZARA(ザラ)を展開するインディテックスグループ(ITX) は
2018年1月期決算で3兆円を突破したので、
FR社は 4年半遅れでITX社の背中を追うことになります。
この上半期(秋冬)のユニクロ国内事業、海外事業の合計の
ユニクログローバル事業の売上高、営業利益は過去最高。
売上高に関しては海外事業がいよいよ国内事業を抜きましたね。
ユニクロ(国内)
売上高 4936億円
営業利益 887億円
営業利益率 18.0%
ユニクロ(海外)
売上高 5074億円
営業利益 807億円
営業利益率 15.9%
ユニクロ計
売上高 10、010億円
営業利益 1694億円
営業利益率 16.9%
ユニクロ事業の営業利益がここまで良かったのは海外事業の躍進、利益改善が大きいですが・・・
筆者はこの秋冬の世界的な寒波にだいぶ助けられたところもあるかとも思っています。
さて、上半期(秋冬シーズン)は良かったユニクロ(FR社)ですが・・・
FR社の場合、これからの春夏シーズンが弱く、利益率が低いのが長年の課題です。
四半期で業績を見ている投資家さんたちはよくご存じだと思いますが・・・
FR社は上半期(秋冬)で稼いだ利益、その収益性を下半期(春夏)で薄めてしまうという体質を持っています。
いい機会だったので、四半期(≒季節)ごとのユニクロとZARA(ザラ)とH&Mの
売上と収益性を比較してみましたのでご紹介させていただきますね。
以下は
ユニクロ国内事業、海外事業、ZARA(ITX)、H&Mの四半期ごとの
売上構成比と営業利益率の過去3年平均を並べたものです。
平均と言っても3年時系列で数字を見たところ、実態を表していると言っても間違いありませんので
こちらに基づいて話しを進めてみます。
お断りですが、
決算期はユニクロは8月期
ZARAは1月期
H&Mは11月期と違うので
各社の四半期を春夏秋冬のそれぞれのシーズンに当てはめて
ユニクロの決算期がはじまる秋を先頭にして比較できるように並べてみました。
(注:ユニクロが今回発表した2018年8月期上期は含まず2017年8月期までのデータです)
秋 | 冬 | 春 | 夏 | ||
---|---|---|---|---|---|
UQとH&Mの四半期 | 9-11月 | 12-2月 | 3-5月 | 6-8月 | |
ZARAの四半期 | 8-10月 | 11-1月 | 2-4月 | 5-7月 | |
【売上構成比】 | 秋 | 冬 | 春 | 夏 | 年間 |
ユニクロ(国内) | 29% | 28% | 24% | 19% | 100% |
ユニクロ(海外) | 29% | 29% | 23% | 19% | 100% |
ITX | 25% | 30% | 21% | 24% | 100% |
H&M | 26% | 23% | 25% | 26% | 100% |
【営業利益率】 | 秋 | 冬 | 春 | 夏 | 年間 |
ユニクロ(国内) | 20.1% | 12.1% | 13.8% | 3.5% | 13.2% |
ユニクロ(海外) | 13.5% | 8.6% | 8.4% | ‐2.1% | 7.8% |
ZARA(ITX) | 20.3% | 17.7% | 14.9% | 15.8% | 17.3% |
H&M | 12.7% | 8.4% | 15.9% | 12.4% | 12.5% |
特に ユニクロとZARAの違いに注目して頂きたいですが、
共に春夏に比べて秋冬の売上構成比が高いのは同じです。
ユニクロ(国内、海外とも) 58%:42%
ZARA 55%:45%
これは両者とも秋冬と春夏の単価の差が大きいからであると考えます。
次に季節別売上構成比とそれぞれの営業利益率を見てみると
ユニクロの売上構成比は
秋の構成比が最も高く、冬から春、夏にかけて売上高が下がる特徴があります。
また、営業利益に関しては
ユニクロは秋(1Q)次に冬(2Q)でガッツリ儲け
春夏はシーズンを追うごとに収益性が下がって行きます。
特に立ち上がりの秋と冬の利益率の差
同様に 春と夏の利益率の差
が大きいですね。
これらの数字からそれぞれのシーズン立ち上がりに仕込んだ商品を価格を下げながら・・・
「売り減らし販売」をしていることがわかります。
一方のZARA(ITX)は
売上構成比に関しては
秋よりも冬に売上が上がり
春よりも夏に売上が上がる
傾向があります。
またユニクロと比べて
営業利益率に関しては
秋冬の立ち上がりの秋の利益率に比べ
冬はセール期(1月)を含むはずなのに利益率がそれほど落ちない
春夏の立ち上がりの春の利益率に比べ
夏はセール期(7月)を含む割に、逆に利益率が上がっている
ことがわかります。
つまり、シーズン立ち上がりに用意した商品に対し
シーズン中に反省を行って、改良することによって
店頭商品の内容が尻上がりに良くなっている=お客様に支持され利益を稼げる
品揃えになっていると言えそうです。
これはまさしく拙著「ユニクロ対ZARA」の中でも明らかにした
両社の
「つくったものを売り切る」のか
「売れるものをつくる」のか
の体質を数字が如実に表していますよね。
ユニクロが世界一を目指すのであれば・・・
規模だけでなく、
秋冬だけに頼る、春夏に儲けられない体質から抜け出す
ことが大きな鍵になることでしょう。
これは今後、東南アジアで、更には南半球での拡大も視野にいれたユニクロには・・・
避けて通れない課題でしょうね。
ちなみにH&Mは
秋冬よりも春夏が強い傾向があります。
秋(同社にとっては4Q)で決算期末の追い込みを行い
そのの反動か? 冬(翌第1四半期)は売上利益ともに下がる構図を持っていますから、
残暑や暖冬になると弱く、寒波のご利益も少ないかも知れません。
タイムリーに暑い夏が来て、夏物が売れ、
残暑がなく、運よく秋が到来すれば、強いのでしょうが・・・
それらが崩れると弱い体質?なのではないでしょうか?
グローバルトップ3と言っても、
それらの体質の違いから・・・
シーズンごとの勝負のしかたが違う、稼ぎ方が違うことはとても興味深いですね。
グローバルトップの競合は単なる規模の拡大だけでなく
地政学や気温帯をも考慮した・・・
各地での顧客購買心理とそれに対する柔軟な対応こそが
勝負の分かれ目になる、ハイレベルな競争の様相を呈しています。
関連エントリー‐世界アパレル専門店売上ランキング2016 トップ10
関連エントリー‐ZARAのインディテックスグループ、サステイナブル経営からインフラ投資への好循環
執筆: ディマンドワークス代表 齊藤孝浩
※業界の発展と流通イノベーションのために・・・ファッション流通企業の経営者の方や事業スタートアップ準備中の方の応援をしています。
時代の節目にあたり、「経営お困りごとのヒアリングとビジョナリーコーチング」のキャンペーンを実施中です。 ブログ筆者の質問に答えて行くだけで・・・頭の中がスッキリ整理されるコーチング手法で事業のお困りごとを整理して今後の方向性を見出すためのお手伝いをさせていただきます。 詳しくは>>>こちらから
【関連書籍】
「ユニクロ対ZARA(ザラ)」単行本 ソフトカバー(日本経済新聞出版社)
いつもお読み頂きありがとうございます。
こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ビジネス・業界ブログランキング 【第20位】↓down(18.4.16現在)
| Permalink | 0