【アメリカ西海岸リサーチその1】 ストア側からのデジタル化が進むアメリカ amazon books、 amazon go 、そしてNikeが実現しようとしていること
8月末にアメリカ西海岸にリサーチに出掛けました。
行き先はロサンゼルス、シアトル、ポートランド・・・
目的はAmazonがオンラインから流通革新を進め、
小売業界の中でシェアを拡大しているアメリカの店頭で何が起こっているのか、
いずれは日本にやってくるであろう潮流を感じとるためでした。
レポートの第1回目はオンラインの覇者Amazonが
リアル店舗を持つことによってオンラインを活用したリアル店舗の改革を行った
amazon books と amazon go
そしてスポーツシューズの
Nike
の店舗でのデジタル活用からお話をさせていただきますね。
これは世界最大級のオンライン書店から世界最大級のオンラインショッピングモールになった
アマゾンドットコムが
オンライン書店でお買い物をする消費者がリアル店舗でどんな購買行動をするかを
Amazonのショッピングアプリを使って補完することを考えた店舗であると感じました。
店内は普通の書店同様カテゴリー別にはなっていますが、
Amazonのようにカテゴリー別のベストセラーがわかるのはもちろん、簡単なコメントPOPもついています。
この本が好きならこれも好きかも?
というAmazon得意の「レコメンド」コーナーもあります。
Amazonショッピングアプリをスマホにダウンロードして
店内Wifiにつなげば・・・
来店客がその店にいることが認識され、店内在庫が検索できるようになります。
もちろん店内に在庫が無いものもアマゾンドットコムから購入可能。
店内にある本を
1.バーコード、
2.棚についているQRコード、
3.商品そのもの、
いずれかをアプリのスキャナーでスキャンすれば・・・
アマゾンドットコムのサイトで商品情報、レビューが読めます。
バーコードではなく商品そのものをスマホのカメラで撮っただけでも検索出来た時は興奮しましたね。
これ実は、本だけでなく
Amazonが買収したスーパーマーケット Whole Foods Marketに行った時
店内のワインをこのスキャナーでスキャンしたのですが、
そうすると、そのワインを販売しているAmazon.comのページに飛べたので・・・
おぉ~おそらくアマゾンは地上で売られている商品を
すべてアマゾンドットコムで購入できるようにする魂胆なんだろうな~と驚きました。
購入はオンラインでもレジでも可能
但し レジで購入する場合もprime会員なら会員割引、
決済もアプリ内にクレジットカードとヒモつけたQRコードが登録されていれば
キャッシュレス クレジットカードレスでストレスフリー決済が完了します。
リアル店舗でオンラインアプリを使うことで在庫検索や決済ができる、
オンラインとリアル書店の「いいとこ取り」をすることによって本のお買いものを改善した事例と言えそうです。
こちらは コンビニのストレスである会計待ちと支払いをオンライン(アプリ)で行うことにより、
店舗でのレジ待ち、お会計無しを実現したお店です。
決して日本のメディアが報じているような「無人」ではなく、
レジ(キャッシャー)がないのです。
商品補充をする人はいますし、質問に答える人もいます。
また、奥で惣菜を作っている調理師もいます。
レジを無くすために、誰が入店したのか?その人が何を棚から取って持ち帰ったのかをウォッチするカメラとセンサーがあるわけです。
お買い物に行ったら・・・
レジに並んで、財布を出して、レシートを受け取って帰ることが当たり前だと思っている私たち。
お買い物をしたのに・・・この工程無しで帰ることが、いかにストレスフリーなのか?
実は、これは 6月にZARAのオンラインストアの六本木POPアップストアでも、お買い物の後に感じた快感と
全く同じ快感でした。
さて、ここまで、本屋やコンビニは関係ない、と思って読んでいらっしゃったファッション流通業界の方々がいらっしゃったら、次のナイキの話はどう感じるでしょうか?
3つめは スポーツシューズのナイキの店舗のデジタル化のお話です。
サンタモニカ、メルローズ、ポートランドでアプリを使って体験したお買い物は
顧客のスマホアプリで
私たちが靴を購入するプロセスで感じるストレスのいくつかを解決したデジタルストアでした。
店内で気に入ったシューズを見つけた顧客は
店舗スタッフに
「このシューズの10.5 inchありますか」
と聞くことはしなくても
ダウンロードしたスマホアプリを店内Wifiに接続し
アプリのスキャナーで商品のバーコードをスキャンすると、
オンライン上の商品情報とともに、そのお店で在庫があるサイズが表示されます。
サイズを指定してReserveボタンを押せば試し履き予約が完了。
しばらくすると商品を持ったスタッフが現れます。
ソファーで試着後 フロアにいるスタッフに購入意思表示をすれば
クレジットカード決済ならレジに並ばず その場でスタッフがモバイル端末で決済完了、
近くの可動式カウンターからショップバッグを取り出して商品を袋に入れて手渡してくれます。
レシートはいるか?と聞かれYesと答えると顧客のアプリのバーコードをスキャンされ
「今メールで送ったらから」と言われてお買い物終了というわけです。
もちろん レシート要らないという選択肢もあり、
紙で欲しいという要望にもレジではなく先の可動式カウンターで対応してくれます。
またこのReserve ボタンは店外からも使えます。 顧客がオンラインで見つけた興味のある商品を
近隣店舗 の在庫状況確認の上、取り置きリクエストができるようになっています。
つまり
欲しい商品の自分のサイズをスタッフに伝えて在庫を探してもらうというプロセスと
お会計のためにレジに並ぶというプロセス
このシューズ購入における大きな2つのストレスがアプリによって簡素化されているというわけです。
この3つのストアを体験して、思ったことは・・・
それぞれ違った業種ですが、共通しているのは
それぞれの専門店およびそこでのショッピングに固有の顧客のストレスを特定し、
顧客のスマホ内にあるアプリ経由のデジタルソリューションで
解消していることです。
これがアメリカのオムニチャネルリテイリングであり、
デジタルコマースです。
まだ完成形ではないと思いますが、今後、ますます進化して行くでしょう。
日本の多くのファッションストアは「オムニチャネル」と叫んでも
まだまだ EC強化の「マルチチャネル化」の域を超えません。
ファッションストアに携わる皆さんが
もし彼らと同じ発想に立って考えるとしたら…
自分のお店のお客様の
どんなショッピングのストレスをまずは解消しようと考えるでしょうか?
そんなブレストを始めることこそが
顧客中心のオムニチャネル化 デジタルコマース化の第一歩ではないかと思い知らされたものでした。
執筆: ディマンドワークス代表 齊藤孝浩
※業界の発展と流通イノベーションのために・・・ファッション流通企業の経営者の方や事業スタートアップ準備中の方の応援をしています。
時代の節目にあたり、「経営お困りごとのヒアリングとビジョナリーコーチング」のキャンペーンを実施中です。 ブログ筆者の質問に答えて行くだけで・・・頭の中がスッキリ整理されるコーチング手法で事業のお困りごとを整理して今後の方向性を見出すためのお手伝いをさせていただきます。 詳しくは>>>こちらから
【おススメ本】
ユニクロとZARAはそれぞれの領域でのファッション専門店のベストプラクティス(お手本)
2014年11月に発売になったベストセラーのデータアップデート文庫版です。
「ユニクロ対ZARA」 文庫本
| Permalink | 0