コロナショック後のファッション流通企業の経営の視点(前編)
約2か月続いた首都圏の緊急事態宣言が解除され、段階的に生活が再開することになりました。
感染第二波に気をつけながら、一日も早い正常化を祈るばかりです。
今回はコロナショックとの共存とその後を見据えて、
ファッション流通業界の経営がどのような変革に迫られるのか?について、いくつかのトピックを綴ってみたいと思います。
トピックは
1.企業の財務体質の見直し 手元資金と固定費
2.在庫の持ち方の基準変更 消化率から在庫週数へ
3.評価基準の変化 売上重視から粗利(生産性)重視へ
4.販売と働き方のデジタルシフト
の4つです。少し長くなるので、前編と後編の2回に分けてご紹介をさせて頂きますね。
まずは企業の財務体質の見直しから・・・
緊急事態宣言によって、休業店舗が増え、
ファッション流通企業は店頭で売上が計上できなくなり、当面の手元資金の確保が足元の最大経営課題となりました。
店頭販売している小売業は、日銭さえ稼げていれば、ある程度はキャッシュが回せるビジネスなので・・・
意外と、手元資金を潤沢に確保している企業が少ない傾向にあるものです。
一般的な、手元資金の潤沢さを表す財務指標に
手元流動性比率(日数)=手元資金÷1日あたりの売上高
というものもありますが、
日銭商売の小売業にとっては、今回のような場合、売上がゼロだった時に、手元資金で何か月分の販売管理費(固定費)の支払いをがまかなえるか、つまり何ヵ月間耐えられるかを考慮するのが現実的かと思います。
筆者の造語になりますが、
手元資金経費耐久月数=現預金(期末フリーキャッシュフロー)÷1か月あたりの販売管理費(固定費)
とでも言いましょうか?
今回のコロナ禍のように、今後もまた、2~3カ月、店頭売上がなくなることがあるとしたら・・・
果たして、固定費の何か月分の手元資金を持っていたら、
これまで育てて来た大切な人材を手放さず、未来に役立つ資産を守りながら・・・
落ち着いて、未来が考えられるだろうかと、経営陣の方々は痛感されたことと思います。
一時的には借入に頼りながらも
将来的には計画的に税引き後利益(繰り越し利益)を積み上げて手元資金を積み上げて行きたいところです。
ご参考までに、
5月に現代ビジネス(講談社)online向けにワークマンのビジネスモデルと財務体質について寄稿させて頂いた記事があります。
コロナ禍「アパレル壊滅」の中、ワークマンが一人勝ち「真の理由」
強みは商品開発力だけではなかった
記事の6ページ目には、日本の上場ファッション専門店の売上高上位トップ10企業の手元資金の経費耐久月数を計算した一覧表を掲載していますが、ワークマンはその中でもダントツの販売管理費の22カ月分の手元資金を持っている計算になります(2020年3月末時点)。
ちなみにトップ5は
ワークマン 22.3か月分
ファーストリテイリング 16.2か月分
西松屋チェーン 10.6か月分
パルグループ 9.7か月分
しまむら6.8か月分になります。
※いずれも記事を書いた時点で公開されていた直近四半期または期末決算の決算短信を元に計算。
高い収益性による手元資金だけでなくて、必要十分に絞り込まれた販売管理費によるローコストオペレーションも耐久性を強める要素であることは言うまでもありません。
コロナショックを機に、多くの企業さんが販売管理費(の固定費)の見直しも行われたと思いますが、
固定費はただ削りやすいものを減らすのではなく・・・
粗利高を効率的に生み出す固定費とそうでない固定費を見極めて判断する必要があるかと思います。
続いて、ふたつめは在庫の持ち方の基準変更についてです。
3月の後半から4月、5月の店頭売上のほとんどが吹き飛んでしまったアパレル業界では、
いわゆる春と初夏という2つのシーズンの在庫がオンラインや一部の店舗でしか販売できなかったため、
大きな値下げ販売と残在庫に苦しむことになりました。
それは、おおよそ売上2.5か月分に相当する在庫です。
これまでファッション業界では、
特にメーカー系企業を中心に春、夏、秋、冬という
4つのシーズン単位で一度に3カ月~6ヶ月分の商品をつくり込み
それをシーズン中に売り減らして行くという手法が
とられて来ました。
その際、主にメーカー系SPAやメーカー品を取り扱う百貨店やセレクトショップなどでは
仕入れた商品がどれだけ売れたかを表す、
消化率=売上数量(原価)÷仕入数量(原価)x100
が販売進捗、在庫管理手法のメインに用いられて来ましたが、
コロナショックを機に、主に小売業が活用している
在庫日数(週数)管理が、あらためて
仕入れ、在庫管理のスタンダードとして注目されそうです。
在庫日数(週数)=現在在庫数(原価)÷1日(週)あたりの売上数(原価)
つまり、生産リードタイムを考慮して、販売計画を立て
当面(何日分、何週分)必要な商品在庫を調達する。
売上と需要内容に応じて、販売計画を立て直し(※ここ重要)
また何日分、何週分の追加発注を行う、というアクションに活用できる計数で、
ドンと大量に仕入れて売り減らす、のではなく、売上の進捗に応じて買い増すという運用になります。
ファッションビジネス、特にアパレルビジネスはリスクマネジメントビジネスと言われます。
小売業の在庫管理のスタンダードが変われば、商品を供給する作り手側も春夏/秋冬シーズン単位の展示会受注方式から、ますます柔軟な期中対応が求められそうです。
前編はこのあたりで。
次回後編では 評価基準と販売方法、働きかたの変革の話に続きます。
執筆: ディマンドワークス代表 齊藤孝浩
次のステージに向けての在庫最適化と人財育成を切り口にした業務再構築支援~ZOOMを使ったオンラインアドバイザーサービスも実施中。詳しくはこちら
【オススメ本】未来のファッション消費行動を想像しながら、そのビジョンに向けてこれから取り組むべきことを考えるビジネス書です
| Permalink | 0