着なくなった衣服の廃棄を減らすためにできること~環境省の「ファッションと環境」レポートから
4月23日の繊研新聞に環境省が日本で消費される衣料と環境負荷について2020年12月から2021年3月の間に調査した内容をまとめた「ファッションと環境」に関する調査結果の解説記事が掲載されていました。
記事で紹介されていた環境省の調査によれば、
2020年度 78.7万トンの不要となった衣服が家庭や事業所から手放されましたが、
うち95.4%にあたる75.1 万トンが家庭から、
残り4.6%の3.6万トンが企業や事業所から手放されたとのことです。
そのうち、家庭から手放された衣料の行き先の内訳は
・49.6万トン(66%)が可燃ゴミ、不燃ゴミとして「廃棄」され
・15万トン(20%)がリユースショップやフリマアプリ再販されたり、海外に輸出されたり古着として「リユース」され
・10.4万トン(14%)が資源回収から服の原形をとどめない、別の用途で再利用される「リサイクル」に回ったようです。
ちなみに事業所からのものは、
それぞれ、廃棄1.4万トン(38%)、リユース0.4万トン(11%)、リサイクル1.9万トン(51%)だったそうです。
※重さ(トン)ではピンとこないので、以下に数量(点数)化した数字をご紹介します。
要は、家庭から手放された衣服の2/3がリユース、リサイクルされずに、そのまま廃棄されているという実態です。
もう少し詳しく知りたかったので、
この調査結果をエンドユーザーや企業向けにまとめた環境省の関連サイト「SUSTAINABLE FASHION(サステナブルファッション)」を閲覧してみました。
https://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/index.html
このサイトの主な目的は、
範囲が広すぎてどこから行動に移したらよいのかが判りづらい、
「サステナブル」という言葉を、より具体的な行動につなげてもらうために、
環境に負荷が大きいと言われるアパレル製品が
今後、大量生産、大量消費の末、大量廃棄とならないよう、
まずは、不要となって「手放された衣服」の廃棄問題にフォーカスして、
この問題を軽減するために、これから、消費者と企業が具体的に取り組めることを伝えることにあります。
こちらのサイトを見て、
まず、上記でも触れた手放された衣服の重さ(トン)ではピンと来なかったので、同サイト内の数字を使って数量化(点数化)を試みました。
計算してみると、服1着あたり平均480グラム相当
すると、
家庭から手放された点数は年間約15億点となります(一人あたりで言うと12点)
内訳は
廃棄 約10億点
リユース 約3億点
リサイクル 約2億点分
となります。こうして、点数化すると、少しは実感が湧いて来ますね。
この結果に対し、圧倒的に大多数を占める廃棄を、今後、いかに少なくするか?
このレポートでは、結果や抽象的な提言にとどまらず、
1 今持っている服を長く大切に着よう
2 リユース(再利用)でファッションを楽しもう
3 先のことを考えて買おう
4 作られ方をしっかり見よう
5 服を資源として再活用しよう
の5つトピックに対し
それぞれ
〇消費者として取り組めること
〇企業として取り組めること
を、具体的な提案(啓蒙)と共に、実際の取り組み事例が紹介されていることは評価に値します。
単に、服を買わない、持たない、という消極的な姿勢を取るのではなく・・・
服の特性をもっと理解して、1着の服と大切につきあう、活かす。
手放す時も、可燃ごみや不燃ごみとして、捨てるのではなく、
リユース店に持ち込んだり、フリマアプリなどで再販したり、寄付に回せるようにハードルを下げたり、
それでも面倒なので、消費者が手放そうとする時も、よりストレスの少ない回収インフラを整え、
着なくなった服に、第2の生命を与えるチャンスをつくることを企業が応援する。
消費者も企業も、そんなことを意識する時代に向かっている、というわけです。
この時代の流れ、筆者も2019年2月に出版した「アパレル・サバイバル」の後半部分で同様の論説を展開をしていましたので・・・
いよいよ省庁が旗を振って、そんな世の中に向かい始めるのだな、と共感、歓迎をしながら、サイトを閲覧したものでした。
こちらのサイト、最近、SNS上でも話題になり始めているので、関心のある方は閲覧をされることをお薦めします。
環境省:SUSTAINABLE FASHION(サステナブルファッション)
注:1か所だけ、服の国内供給量について触れている部分、「1990年と比較し、衣服の購買量は横ばいですが、供給量は約1.7倍に増えています。」というところ。「購買量が横ばい」という表現は間違いだと思います。
このサイトに実際に出ている数字どうしを計算しても、服の購買単価が、1990年比で47%に下がり、同購入点数は1.5倍に増えていることになりますから。購買量以上に供給量が増えていることはあり得るかな、と思います。
執筆: ディマンドワークス代表 齊藤孝浩
【オススメ本】 10年後のアパレル業界でのサバイバルのカギは、服のライフサイクルを意識し、顧客の持続可能なクローゼットのワードローブの循環をお手伝いすること。大量生産、過剰供給時代を超えて、新しい時代のお客様との関係構築がテーマです。
| Permalink | 1