ユニクロがEC注文後、2時間で店舗受取りできるサービスを開始
10月9日の日経新聞や10月10日の日経MJによれば、ユニクロはEC注文に店舗在庫を引きあてることができれば、顧客の注文後、最速2時間で注文商品を店舗で受け取れることができるサービスを始めたことに関する記事が掲載されていました。
以前はEC注文はEC向け倉庫からの宅配または、店舗受取りだったため、注文後、受け取りまで数日かかっていたものを受取りスピードを大幅に短縮するサービスになります。
同時に、ユニクロ側にとってはECビジネス拡大時代の最大のコスト増となる、「倉庫での個品配送作業費」および「個別配送運賃負担」の軽減になります。
同社では、すでに中国で同様のサービスを提供しており、日本では中国での検証を踏まえた上での実装となるようです。
2019年2月に出版した「アパレル・サバイバル」でも述べましたが、
EC倉庫から宅配または翌日店舗受取りを提供する英国、
国土が広大なため、店舗在庫をオンライン注文してもらい、顧客に引き渡すアメリカ、
諸国の物流事情によって、EC物流は発達して来ました。
そして、近年、欧米さらに中国で主流になりつつあるのは・・・
店舗のMFC(マイクロフルフィルメントセンター)化です。
EC注文を店舗在庫を引き当て、店舗から発送あるいは、顧客に取りに来てもらう、というサービスで、
顧客がオンラインとオフラインを行き来するオムニチャネル(OMO)時代において、
ローカル店舗をローカル需要の身近な物流拠点にしようという発想です。
そして、顧客は、宅配が前提だったEC から、より持続可能な、
顧客が自身の都合で、店舗に商品を取りに来る、というオプションが広がります。
但し、これらは、店舗が大型なのが前提になるでしょうから、
それをそもそも想定していない、商業施設内の小型店舗にそれを強いるのは大きな負担となるかも知れません。
ZARAやユニクロや無印良品の店舗の大型化も、そんな流れを視野に入れた動きですので、是非、注目しておいて、下さい。
先週登壇させて頂いた、
オムニチャネル時代の販売管理&EC向けクラウドシステムを提供するアイルさんのセミナーでは、
ECのボトルネックとして、店舗販売との①商品登録、②販売管理費負担、③集客の違いについて、
ここ数年、関与先とご一緒に考えて来たECとの向き合い方をベースにお話しをさせていただきました。
EC販路の売上を、ただただ、増やせばいい、では儲からない、
やはり、顧客購買行動と在庫と損益のバランスこそが、小売ビジネスにおいて大事であることは言うまでもありません。
最後までお読み頂きありがとうございます。
執筆: ディマンドワークス代表 齊藤孝浩
【おススメ本】進化するユニクロとZARAを通じて、ファッション流通の未来を考えるビジネス読本。
「ユニクロ対ZARA」 2018年までのデータをアップデートした文庫本
| Permalink | 0