« October 2021 | Main | December 2021 »

November 29, 2021

ラストワンマイル問題の着地点

20211205_141834オンライン通販で購入してもらった商品をどう顧客にスムーズに届けるか?

この「ラストワンマイル」問題が通販物流最大のテーマのひとつですが、

先日、ファッション流通業界のオムニチャネル化を考えるお仲間である
アパレル物流の専門家、小橋重信さんが共著でビジネス書を出されたということで、

全図解 メーカーの仕事 (ダイヤモンド社)
――需要予測・商品開発・在庫管理・生産管理・ロジスティクスのしくみ

小橋さんが書かれたロジスティクスの章を中心に本書を拝読いたしました。

そもそも物流は歴史的に、BtoBつまり、企業間取引において、いかに効率的にローコストで運ぶかを考え、企業努力の下、磨きがかけられて来たものなので、

BtoC、つまり企業から消費者への個別宅配は、企業間と比べると、歴史も浅く、効率が悪く、コスト高になるのは必然です。

従来の効率企業物流に対して、消費者ごとに違う、パーソナライズされた配送に加え、更に、配送料無料などの特典が出て来るものだから・・・

多くの企業が細かい対応と損益に苦労をするわけです。

顧客の注文にあわせて個々の配送を配送業者、宅配業者などに頼めば、配送便の行き、帰り便ともに効率よく、荷物いっぱいにして運行されることはなく、

運送業界関係者によれば、往復の平均積載率は40%だとか。

つまり、荷主と呼ばれる配送を依頼する側は残りの60%分の空(カラ)スペースに対しても運賃を負担している、つまり、往復満載の場合の1個あたりのコストに対して、2.5倍の費用を払わされている、というわけです。

そんなムダの多い配送便にかかるコストの現実を聴けば聴くほど、社会全体で改善を考えなければならないと思います。

日本では、オンライン通販というと、倉庫から宅配があたりまえ、だと思われがちですが、

イギリスのチェーンストアではクリック&コレクトでEC向け倉庫から店舗向けのBtoB物流に載せられた荷物を、顧客が都合のよい店舗を指定して受け取るのが当たり前になり、

アメリカでもストアピックアップ、あるいはBOPIS(Buy Online Pickup In Store)と呼ばれ
店舗の在庫をオンライン注文し、数時間後に店舗でまとめて受け取れるサービスが発達しています。

これらはすべて、物流はBtoB向けに効率化されたもの、という原則に逆らわず、企業が消費者の理解を得ながら、折り合いをつけた結果だと見ています。

ファッション流通であれば、

ユニクロ国内事業ではオンライン通販の約40%が店舗で受け取られ、ZARAもちょっと前のメディア情報ではありますが、66%が店舗で受け取られているそうです(グローバル平均)。

日本においては、欧米よりも宅急便が発達し、オンライン通販の宅配が常識的に考えられますが、当たり前ですが、個別荷物はタダでは運んでもらえません。

実際、一個あたり、安くて5~600円から1000円台かかる宅配送料を誰が負担するのか?
年々二桁増を続ける宅配件数に配送キャパが対応できるのか、という問題を抱え続けています。

では、コロナ禍で話題になった、ウーバーイーツや出前館のような飲食向けデリバリーサービスに相乗りすればよいではないか、という向きもありますが、実際には宅配1件あたり、ドライバーには500-600円の配送料を支払わなければならないわけです。

1件あたり70-100円程度で飲食を運んでくれる人たちがいる中国とも比較にいなりません。
飲食デリバリーサービスは国ごとの事情(特に所得差)が違いますので、国の事情ごとに発展のしかたは変わるでしょう。

筆者はイギリスのコレクトプラスが参考になると思っています。

24時間営業しなくても365日営業するチェーン店から零細店舗を対象に、全英7000店舗をオンラインでネットワーク化して、そこにルート便を走らせ、顧客が通販で注文した商品を近隣の希望の拠点で受け取れるサービスがあり、多くの通販企業が共同利用しています。

日本ではコンビニが受け取り拠点として、注目されますが、あまりコンビニだけに負担をかけられないですよね。
(嫌がっているFCオーナーも多いと聞きます)

また、アマゾンはアマゾンハブカウンターと言って、ライバルであるはずのチェーンストアと提携をして、提携先の店舗向け物流網(BtoB)を利用して、顧客に近い店頭まで届け、顧客の都合の良い時にそこまで取りに来てもらうことで、折り合いをつけています。

さて、日本のラストワンマイルはどう着地するでしょうかね。

宅配だけを当たり前にせず、ルート配送のBtoB物流を上手く組み合わせ、消費者も企業も持続可能な形で荷物を受けとることができる未来に着地することを望んでいます。

関連エントリー -社会インフラとなった通販と宅配便を取り巻くラストワンマイル問題~ファッション流通企業にできること

関連エントリー ‐ロンドン視察から 日本でのクリック&コレクトの普及を考える

関連エントリー ‐ロンドンで進化するクリック&コレクトと通販受け取り拠点の多様化

最後までお読み頂きありがとうございます。

 執筆: ディマンドワークス代表 齊藤孝浩

 

| |

November 22, 2021

初級者、中級者マーケットを狙う、ワークマンの目のつけどころ

Photo_2021120211580110月の後半に作業服チェーン、ワークマンの大型チラシが新聞に折り込まれて来ました。

今年ならではの流行を追ったとは、けっして言えない、
むしろ機能性をうたった安価な冬物アウター中心のラインナップ

用途を果たすなら、「これでいい(十分)」と思う客層を大きく取り込みそうな紙面でした。

ここ1年半、ワークマンが力を入れている、アウトドア用途にも使えるウエアマーケットは、
コロナ禍でキャンプやアウトドア系活動に向かった人達や、

子供が大きくなって手離れしたことにより増加した、親が一人で出かけるソロキャンパーなど、

初級者の裾野を広げつつ、中級者、上級者にステージアップして行く

さまざまな客層が増え、今後も一定の伸びが期待できるマーケットです。

一方、ちょっと興味を持ってキャンプなどアウトドア活動を始めようとすると、

スポーツ用品チェーンの店頭にはメーカーが競って機能や耐久性を追求した
初心者にはオーバースペックなギアや・・・

かっこいいけど、高価なウエアがブランド単位で並ぶ中級者以上の売り場になっている
のが実情です。

そんなメーカーやスポーツ量販チェーンの現実に対し、

そこまで本気じゃない、できるだけお金をかけたくない、

という消費者の方が、実は大多数を占めているのが実際ではないでしょうか?

11月10日の繊研新聞によれば、

ワークマンは来年の2月からオンライン販売で、
PB(プライベートブランド)のキャンプ用品をNB(ナショナルブランド)と合わせて100品目以上を加えて本格的に販売を開始するとのこと。

記事によれば、一人用テント5000円以下、などかなりの安価なキャンプ用品のラインナップを揃えるようです。

 

ご存じの通り、ワークマンはプロ向けの作業服チェーンとして創業、拡大し、

近年、販売している同じウエアや関連アイテムが一般ユーザーが日常にも使えるという需要があることに消費者に気づかされ、

彼らのSNS発信をうまく活用して、大衆マーケットに発信し、潜在需要を掘り起こすことで売上を伸ばして来ました。

そんな、今となっては、知名度の高まったワークマンが、ブレイク前夜から、海外で注目し、お手本にしていたのが
フランス本社のスポーツウエアチェーン、デカトロン(グローバル年商1兆3000億円規模)です。

2020年の東京オリンピックを日本市場攻略の足がかりにすべく、2019年に日本に上陸を決めていた、デカトロンは

あいにくパンデミックによる東京オリンピックの延期によって、日本市場での拡大の出鼻を挫かれ、現在、出店は西宮と幕張の
たった2店舗に止まっておりますが・・・

彼らが教えてくれたのは・・・

すべてのスポーツはアスリート(上級者)のためだけのものではなく、
大衆(初級者、中級者)のものでもあること。

そして、

著名グローバルブランドだけでカバーできない、巨大な大衆潜在市場があるという、

あらゆるスポーツの民主化(大衆化)

によるビジネスチャンスでした。

そう、ワークマンも正しく、

NBメーカー主導で上級者志向のアウトドア市場やキャンプ市場の隙間=初級者または中級者向けの潜在市場を狙いに行って
成長中、更なる成長を掴もうとしているわけです。

一般的に市場の導入から成長段階では、

上級者志向のブランドがけん引して市場を形成するものの、

成長期から成熟期にあたっては、初心者や中級者向けが市場を盛り上げるもの。

市場のライフサイクルのステージにもよりますが、

商売をするにあたって、

その商品が大好きでお金をかける人のマーケットだけに絞って商売をするのか、

そこまでお金は掛けられないけど、楽しみたいという、より多くの人、より大きなマーケットに向けて商売をするのか、

この問いは、どんな業界にもある話だと思います。

ファッション業界においても、業界関係者が大いに見落としがちなのは・・・

消費者の多くは作り手同様にファッションが好きである、

従って、良いものさえつくれば、高くても買ってくれるだろう

という思い込みです。

右肩上がりの時には通用したかも知れない業界のそんな常識は・・・

もう、過去のものであることを意識して商売をしなければならない。

あらためて

ワークマンは「価格が安いから売れている」という表面的なことではなく、

ワークマンが「話題だから、彼らの真似をすればよい」という短絡的な話ではなく・・・

同社が顧客目線で、市場の対局を見て取り組んでいる、その背景にあることを理解した上で

自分たちの商売にも置き換えて考えないと、ビジネスチャンスを逃すだけでなく、これから生き残れるかどうかもわからない、

と肝に銘じるべきでしょう。

関連エントリーー世界最大のスポーツ用品チェーン、仏デカトロンが狙うのは、すべてのスポーツの民主化

最後までお読み頂きありがとうございます。

 執筆: ディマンドワークス代表 齊藤孝浩

 

| |

November 15, 2021

人口減少、オーバーストア下の客単価向上戦略とは

Photo_20211123221301年に数回、セミナーに登壇させていただいたり
システム開発のアドバイザーをさせて頂いている

クラウドで在庫問題を解決するソリューションを提供するフルカイテンさんのブログに

10月に登壇させて頂いた
同社オンラインセミナーの内容

ユニクロとニトリの客単価アップ戦略についてまとめて頂きました。

同じ商品の販売価格を上げれば、客離れ。

そんな購買行動の常識の中、過去10年間で、

ユニクロは20%
ニトリは10%

実際に客単価を上げました。
両社はどのように客単価を上げたのか?
先日のオンラインセミナー&対談の内容をまとめて頂きました。

https://full-kaiten.com/news/blog/4171

少子高齢化、オーバーストアの市場環境の中で
両社がどんな客単価アップ戦略をとっているのか

是非、お読みいただければと思います。

最後までお読み頂きありがとうございます。

 執筆: ディマンドワークス代表 齊藤孝浩

【おススメ本】先行するZARAを追いかけるユニクロ。ZARAの背中を見ていれば、まだまだやることはたくさんあります。

 「ユニクロ対ZARA」 2018年アップデート文庫本

 

| |

November 08, 2021

ユニクロに見るファッションチェーンの未来図

Vol31WWDジャパンの月イチ連載中「ファッション業界のミカタ」(ファッション流通企業の決算書の見方)。
今週発売のvol.31(11月8日号)のメインテーマは、「春に9%値下げしたユニクロは利益を確保できたのか」

ファーストリテイリングの21年8月期決算発表から、特に国内ユニクロ事業について分析して気づいたことをまとめてみました。

今回の決算で一番気になっていたのは、国内ユニクロ事業が3月からの消費税分約9%相当の値下げに耐えられたのか、というところでした。

直営店&ダイレクト販売含む既存店売上を見る限り、
約9%下がった客単価を客数9%増でカバーし、売上高については前年キープ。

一方、生産原価改善と値下げコントロールで粗利率は過去最高水準。

広告宣伝費、物流費など販管費も抑えて、

第4四半期は緊急事態宣言や秋気温になるのが早かったので夏の消化に苦戦しましたが、
まずまずの利益を確保した、と評価してもよいのではないでしょうか?

また、こういった短期のテクニカルな対応だけでなく、

店舗を大型化して、店舗とECを買いまわる顧客にあわせて、
店舗の役割を見直しているところに注目です。

これは

顧客購買行動の変化にあわせて店舗の役割と品揃えを変えるユニクロ

でもお伝えした通りですが、

これから来年にむけて、

ファッション流通のオムニチャネル化の新しいステージが始まります。

そこでは、

◆顧客が店舗からオンラインに接続して得る情報を促進するアプリの進化

◆店舗がEC販売の受取拠点、出荷拠点となるマイクロフルフィルメントセンター(MFC)化=近隣倉庫化

の2つがキーワードです。

グローバルではZARAが、国内ではユニクロが最も進んでいる企業の代表格と言えるので、
是非、注目しておいてください。

最後までお読み頂きありがとうございます。

 執筆: ディマンドワークス代表 齊藤孝浩

【おススメ本】先行するZARAを追いかけるユニクロ。ZARAの背中を見ていれば、まだまだやることはたくさんあります。

 「ユニクロ対ZARA」 2018年アップデート文庫本

 

| |

November 01, 2021

属人的になると、過剰在庫を抱える原因になりがちな、業務フローの3つのボトルネック

組織の規模が大きくなって・・・
2743649_m関与する人が増えたり、

オムニチャネル時代のように事業が店舗販売だけでなく、EC販売強化など
時代にあわせて新しいステージに入ると

今まで上手く行っていた業務も
そのどこかに「ボトルネック」が発生するものです。

「ボトルネック」とは在庫が滞留したり、情報が相手に上手く伝わらず、
業務が滞って先に進みづらい箇所のこと

事業の業務フローの中には多かれ、少なかれブラックボックス的なものが存在するものですが・・・

だからと言って、その箇所を放置していたら深刻な経営危機に陥ることも・・・

先日のクライアントとのミーティングも、正にボトルネックがテーマでした。

それらを解消せずに、部分最適な改善の話に取り組んでも、
木を見て森を見ず的な議論、そもそも論になって徒労に終わるよね、

ということを理解して下さり、

視野を広げて、どこにボトルネックがあるのか、
そこに対して何ができるか、に取り組むことになりました。

ファッション小売業の事業の商品計画から販売管理をご支援していて、
いつも業務が属人的(ブラックボックス)になり、
「ボトルネック」になりがちと感じるのは
だいたい、以下の3つのポイントに集約されると感じます。

1.商品計画とその情報共有 (プレシーズン)    

仕入予算をMD やバイヤーがどんな商品計画に基づいて、
何をどれだけ発注したのか、が担当者任せで他の人に伝わっていない

→伝わらないことで、販促(マーケ)担当の力の入れどころが的外れになり
 販促費の無駄づかい、せっかく作った販促物が、本来売らなければならない
 商品の販売促進に活かせていない

2.発注後の約残管理と入荷管理およびその社内連絡 (販売開始直前時期)

仕入担当者が手一杯で、発注済み商品の整理が出来ておらず
近々の入荷予定商品の詳細も、実際に倉庫に入荷するまでわからない

→倉庫に在庫が一時滞留し、店舗で販売態勢を取るのが遅れる、
 更にEC販売開始にもタイムラグが・・・
 
3.販売期限が明らかでない (期末に向けての売り切り段階)

いま販売している商品はいつまで販売・補充が続くのか、
一体、いつまでに売り切ればよいのか、
仕入担当者はどんな着地を望んでいるのか?

を販売担当者である店舗やEC担当者がわかっていない

→今売れている商品を、これからもどんどん売ることに精いっぱいになって
そうでない商品に手が回らない。在庫の店舗ごと、店舗/EC間の偏在解消が
後手にまわる。

あたりでしょうか。

ファッション商品、特にシーズン商品は販売期間の短い商品であり、
特に最初の数週間の機会ロスが致命的であることは言うまでもありません。

その結果が、バーゲン時期の大幅値下げ、想定以上の期末売れ残り在庫の発生へとつながりがちです。

これだけ、書き連ねると、まるで、仕入担当者の責任と思われがちですが・・・

仕入担当者は会社の中で最も忙しい職務のひとつ、

それらの業務を効率化したり、可視化するツールがない、共有する業務フローや機会(ルーティン)がない
結果、属人的(担当者のPCの中でそれぞれ違ったフォームで管理)になってしまっているものを
わかっていながら、放置している事業にも問題があると言わざるを得ません。

いろいろなことがデジタル化され、可視化される時代に・・・

これら利益に直結するボトルネックの部分だけが置き去りにされているのが
むしろ問題と感じます。

DXって、軽作業の軽減や効率化でなくて、
本来、利益の元になる、そんなボトルネックの可視化と解消に
焦点を当てるべきではないでしょうか?

それができれば、実際、粗利やキャッシュとして返って来ますから、
実はIT投資への回収は早いものです。

まずは業務フローの整理とかけている時間を明らかにすることから・・・
投資回収を早めるためにも、ですね。

【参考書籍】

「ボトルネック」と言えば、「ザ・ゴール」
業界改革において志を同じくするパートナーである
ゴールドラット・ジャパンさんが
名著「ザ・ゴール」のコミック版、アニメ版の普及に力を入れています。
以前、原著を読んだこともある方も是非、読み直して、
ボトルネック解消の大切さを噛みしめてみてください。
   

最後までお読み頂きありがとうございます。

 執筆: ディマンドワークス代表 齊藤孝浩

筆者が講師を務める、今年最後の経営者様、事業責任者様向けビジネスセミナー開催中

たった3つの視点を共有すれば、過剰在庫が粗利とキャッシュに換わる!
利益は倍増!!
「ファッションストアの在庫コントロールの組織づくりの秘訣」

これから事業で本格的に店舗およびECの在庫コントロールに取り組みたい、
再構築をしたい、組織と役割を見直したいという企業経営者様、事業責任者様向けの内容です。

毎回 人数限定の少人数セミナー
各回少人数制のため、ご都合が合えば、お早めにお申し込みください。

次回の開催のご案内はこちら
https://dwks.jp/seminar2022/

 

 

| |

【このセミナーの受付は終了しました】11月18日(木)開催 「3つの視点を共有するだけで、過剰在庫が粗利とキャッシュに換わる!ファッションストアの在庫コントロールの組織づくりの秘訣」

32

11月18日(木)15:00~18:00 オンライン開催、アパレル・靴・服飾雑貨などシーズン商品を販売するファッションストアやEC事業を運営されている経営者様・幹部様向けのオンライン経営セミナー。
年商30億円で迎える「過剰在庫の壁」。30億円の壁を乗り越え次のステージに備えるためには?
事業全体のチームワークで、仕入れた商品を最大限の粗利とキャッシュに換え、営業利益を倍増させる。シーズン商品の在庫コントロールを実践する組織づくりと社内業務連携の秘訣を、業界の中でチェーンストア型専門店の在庫運用と年商30億円から100億円規模の専門店の課題解決に最も詳しい講師(ブログ筆者)が、実際に取り組んだ企業の成果事例も踏まえて、再現性と効果の高い3つのポイントに絞ってお伝えします。少人数制の有料セミナー詳細とお申込みはこちらから

| |

« October 2021 | Main | December 2021 »