« October 2022 | Main | December 2022 »

November 29, 2022

参加型クイズ形式のオンラインセミナー「決算書から企業戦略や課題を読み解くスキルを学ぼう!」開催します。

221207-wwdjapan2022年12月7日(水)
13:30~15:00 
@オンライン開催

WWD JAPAN主催の参加型クイズ形式のオンラインセミナー
「決算書から企業戦略や課題を読み解くスキルを学ぼう!」
に登壇させて頂きます。

累計30万部を突破したベストセラー『世界一楽しい決算書の読み方』の著者であり、TwitterやInstagram に数十万人のフォロワーがいらっしゃる#会計クイズでおなじみの大手町ランダムウォーカーさんとのコラボセミナーです。

第1回目はユニクロのファーストリテイリングの決算書を題材にして、損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)に関する三択クイズを3問出題。参加者の方には、その場で投票形式で回答して頂きながら、講師二人が対談形式で解説して行きます。

決算書初心者の方でも、ファッション企業のビジネスモデルや同業他社との違いが理解できるようになって頂くことを目的としたセミナーです。

決算書って、いったい、どこを見たらいいか?どう理解したら、スっと腹に落ちるのか?

有名企業を題材にして、自分の会社の財務諸表(P/L B/S)の内容や業界他社との比較などに関心を持つきっかけになれば幸いです。
#会計クイズ #wwdjapan

お申込みはこちらから https://www.wwdjapan.com/articles/1452512

| |

November 21, 2022

過去最高益を更新したファストリの決算発表資料から国内ユニクロ事業の課題を読み解いてみた

Wwd-vol43-uniqloWWDJAPANの月イチ連載中の「ファッション業界のミカタ」(ファッション流通企業の決算書の読み方)。

11月21日発売の連載43話目は、先月過去最高益の発表をしたファーストリテイリングの決算書を取り上げました。

黒字化し、成長軌道に乗り始めた欧米事業の一方で、国内ユニクロ事業の収益性の課題やグローバル企業としての在庫問題について解説しました。

どこかの地域が厳しければ、他の地域がカバーする。今回の決算はそんな典型的なグローバル企業の決算だったのではないか、と思います。

そんな状況を歓迎する一方で、よくあるライフサイクル理論からすると、もしかして、国内ユニクロ事業は成熟期の晩期に近づいたかもしれないと思われる話、

一方、アジアでつくって、欧米で拡販する時のリードタイム問題、過剰に在庫を抱えてしまう問題について考えてみました。

これまでの同社の突破力から考えると、何らかの施策で乗り越えて行くでしょうが、どんな形で乗り越えて行くのか楽しみです。

こちらの記事はWWDJAPANのウェブサイトでもお読みいただけます。

ファッション業界のミカタ Vol43~国内ユニクロ事業の課題を読み解く

最後までお読み頂き、ありがとうございます。

執筆: ディマンドワークス代表 齊藤孝浩

【参考】ショッピングのデジタルシフトの真っただ中、その先にあるのはどんな未来なのか?10年後のファッション流通の未来を考察しました。

| |

« October 2022 | Main | December 2022 »