賃上げを宣言し、やり方を変え、生産性を大きく高めた国内ユニクロ事業
2か月前になりますが、ユニクロを展開するファーストリテイリングが
2024年度8月期の決算を発表しました。
この決算の内容を
WWDJAPAN12月9日号の連載記事「ファッション業界のミカタ」で
徹底分析をさせて頂きました。
年商3兆円、営業利益は5000億円超えと過去最高。
グローバル化が進む同社の中で、
今回、最も僕の目を引いたのは
中国でもない、欧米でもない
ズバリ国内ユニクロ事業の躍進でした。
というのは
2010年8月期のヒートテックブーム時に記録して
これまで超えることができなかった
過去最高益を14年ぶりに更新したからです。
その理由を紐解くと、いくつかの
環境の変化にうまく対応したユニクロの強さが見えてきます。
まず
売り上げの伸びについては
店舗のスクラップ&ビルドを繰り返し
1店舗あたりの売上高を高めていること
Eコマースを強化して、店舗以外の売り上げを増やしていること
そして、それに上乗せするように
インバウンド需要(免税売上高)が
国内ユニクロ事業の売り上げ構成比の8%を占めるようになったこと
が挙げられます。
次に
粗利に関しては
高騰する原価に対して、
値上げは最小限にとどめ、
価格をリーズナブルに抑えながら
値下げ幅をうまくコントロールすることで
粗利率を下げないどころか
微増に維持することができています。
そして、最大のサプライズは
地球温暖化の影響から長くなった夏シーズンに
強くなったことです。
以前は
日本の多くのアパレル企業よろしく
秋冬で儲けて
夏で利益を擦ってしまうのが
国内ユニクロ事業のクセでした。
同社の夏シーズンにあたる
第4四半期の営業利益率は
過去に赤字だった年もあるくらい
3%程度の一桁台が当たり前の
最も儲からない時期だったのに対し
24年8月期は、なんと、13%も稼いでいます。
冬の第2四半期よりも利益率が高いんです。
なぜこんなことができたのでしょうか。
ひとつは、
かつて夏物の残在庫は、たたき売りだった体質を
海外と在庫を融通し合うことで
しっかり在庫を持ちながら
あまり値下げをしないで済むようになったこと。
これで売り逃しを減らしながら、
粗利率が維持されます。
もうひとつは
これが今回の本題につながる話ですが
一人あたりの売上高
つまり生産性を高める一方で
スタッフ一人が
広い売り場面積を管理できるようにすることで
人員配置を減らして、
人件費総額を絞ることができるようになったことです。
2022年8月期の従業員一人あたりの売上高は
約29百万円
これでも業界内高水準です。
1月に賃上げ宣言をした
2023年8月期は
約34百万円
それが
2024年8月期には
約38百万円と
31%も上がっているのです。
粗利率も
この間1.8%アップですから
人件費の原資である
一人あたりの粗利高は
35%も上がっていることになります。
これは理論的には
35%まで賃上げしても
会社の損益構造は悪化しないことを意味します。
ではなぜ、ここまで生産性を高めることができたのでしょうか。
それは
同社なりのDX(デジタルトランスフォーメーション)です。
一番大きいのはセルフレジの導入でしょう。
これにより、1店舗あたり30人必要だった定員は
25~26人で済むようになりました。
そして一人あたりの売り場面積(守備範囲)は
10坪から12坪に広がります。
次にEコマース売り上げの拡大です。
同社のEC倉庫は、ほぼ完全自動化されており
店舗受け取りが半数近くを占めています。
ここにかかる人手は
店舗販売に比べて、かなり少ないのです。
これらのデジタルシフトは
同時に店舗業務を今までとは変えるマニュアルの見直しなくしては
実現できなかったでしょう。
2023年1月に賃上げを宣言して、
2024年度8月期には
実行できる生産性水準に高めた
ユニクロ恐るべし。
賃上げは、こんな風にやるんだよ、
というのを見せつけられた決算でした。
では、
・セルフレジを導入する資金もない
・Eコマースの自動倉庫も使えない
・インバウンド需要の恩恵もない
そんな企業が生産性を高めるために
できることは何でしょうか?
僕が考える賃上げの最短距離は
仕入れた在庫のプロパー消化額と
黒字販売額を増やし粗利高を最大限に高めて
まずは決算賞与を支給することです。
これに自信がついて、
チームでシーズン在庫を売り切る力を身に付け
社風となり習慣づけば、
ベースアップしても問題なくなるはずです。
くれぐれも
粗利額を増やすために
品質は変わらないのに値上げをしたり
値入れを良くするために品質を落とすことだけは
客離れと値下げが増えるだけで、逆行するので
避けていただきたいと思います。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
執筆: ディマンドワークス代表 齊藤孝浩
※AIで各拠点、全SKUの在庫の過不足を最適化
イスラエルで生まれ、日本で磨きをかけ続けている
onebeatの成功事例記事をお読みになりたい方はこちらに登録して
配信されたメルマガからダウンロードしてください。
https://17auto.biz/dwks/registp/entryform22.htm
| Permalink | 0